十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人としてで重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。

Property Value
dbo:abstract
  • 十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人としてで重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。 (ja)
  • 十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人としてで重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1193629 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3270 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88099560 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • じゅうしちだいめ いちむら うざえもん (ja)
  • じゅうしちだいめ いちむら うざえもん (ja)
prop-en:俳名
  • 可江 (ja)
  • 可江 (ja)
prop-en:出身地
prop-en:別名
  • 藤間善蔵(舞踊) (ja)
  • 藤間善蔵(舞踊) (ja)
prop-en:
prop-en:定紋
  • 根上り橘 50px (ja)
  • 根上り橘 50px (ja)
prop-en:屋号
prop-en:当たり役
  • 他多数 (ja)
  • 『伽羅先代萩』の仁木弾正・渡辺外記左衛門・荒獅子男之助 (ja)
  • 『鼠小紋東君新形』の与惣兵衛 (ja)
  • 他多数 (ja)
  • 『伽羅先代萩』の仁木弾正・渡辺外記左衛門・荒獅子男之助 (ja)
  • 『鼠小紋東君新形』の与惣兵衛 (ja)
prop-en:本名
  • 坂東 衛 (ja)
  • 坂東 衛 (ja)
prop-en:没年
  • 2001 (xsd:integer)
prop-en:没日
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:没月
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:
prop-en:生年
  • 1916 (xsd:integer)
prop-en:生日
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:生月
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:芸名
  • 十七代目 市村羽左衛門 (ja)
  • 十七代目 市村羽左衛門 (ja)
prop-en:襲名歴
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人としてで重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。 (ja)
  • 十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人としてで重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。 (ja)
rdfs:label
  • 市村羽左衛門 (17代目) (ja)
  • 市村羽左衛門 (17代目) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:出演者 of
is prop-en: of
is prop-en:曽祖父 of
is prop-en: of
is prop-en:祖父 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of