東京港(とうきょうこう)は、東京湾の中にある日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つ。貨物取扱量は8279万トン(世界48位)、コンテナ輸送量は475万TEU(世界28位)。港湾管理者は東京都。 港湾法上の港湾区域としては「東京港」として川崎港(川崎港港湾区域)の北に隣接する。港則法上の港域としては「京浜港東京区」という(東京港の港湾区域と京浜港(東京区)の港域は若干異なる)。 日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつで、港湾法上の国際戦略港湾の指定を川崎港および横浜港と共に受け、国土交通省よりスーパー中枢港湾の指定を横浜港と共に受けている。関税法上の開港であり、2014年の貿易額は日本一。1960年代末から顕在化した世界的なコンテナリゼーションの潮流に国内港湾としていち早く対応、1998年から外貿コンテナ取扱個数で国内首位を維持している。関東大震災ののち港湾設備の重要性が認識され、1925年に日の出埠頭が完成、1941年に国際港としての東京港がオープンした。日本三大旅客港の一つに数えられる。