Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 笠戸丸(かさとまる、Kasato Maru)は、明治時代後期の日露戦争から第二次世界大戦にかけて移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船である。 明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路や台湾航路用の船舶として用いられた。ハワイやブラジルへ移民が開始された時に移民船として使われたことでもよく知られている。移民用客室としては、船底の貨物室を蚕棚のように2段に仕切って使用した。最大1000人程度の移民を収容できたとみられている。 その後漁業工船に改造され、漁業会社を転々とする。最後は、貨客船として最初に籍を置いた国であるロシア帝国の事実上の後継国にあたるソ連軍の手によって、第二次世界大戦終結直前にカムチャツカ沖で爆沈されるといった数奇な運命をたどった。 (ja)
- 笠戸丸(かさとまる、Kasato Maru)は、明治時代後期の日露戦争から第二次世界大戦にかけて移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船である。 明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路や台湾航路用の船舶として用いられた。ハワイやブラジルへ移民が開始された時に移民船として使われたことでもよく知られている。移民用客室としては、船底の貨物室を蚕棚のように2段に仕切って使用した。最大1000人程度の移民を収容できたとみられている。 その後漁業工船に改造され、漁業会社を転々とする。最後は、貨客船として最初に籍を置いた国であるロシア帝国の事実上の後継国にあたるソ連軍の手によって、第二次世界大戦終結直前にカムチャツカ沖で爆沈されるといった数奇な運命をたどった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 6440 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:imo番号
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:クラス
|
- Potosi級貨客船 (ja)
- Potosi級貨客船 (ja)
|
prop-en:ボイラー
| |
prop-en:主機
|
- ウィガム・リチャードソン造船会社製三連成レシプロ機関 2基 (ja)
- ウィガム・リチャードソン造船会社製三連成レシプロ機関 2基 (ja)
|
prop-en:信号符字
|
- JMFU→PHNM→JRFJ (ja)
- JMFU→PHNM→JRFJ (ja)
|
prop-en:備考
|
- 高さは米海軍識別表より。 (ja)
- 高さは米海軍識別表より。 (ja)
|
prop-en:名称
| |
prop-en:垂線間長
|
- 122.07m (ja)
- 122.07m (ja)
|
prop-en:型幅
| |
prop-en:型深さ
| |
prop-en:姉妹船
| |
prop-en:就航期間
| |
prop-en:建造所
| |
prop-en:所有者
| |
prop-en:排水量
| |
prop-en:推進器
| |
prop-en:改名
|
- Potosi→Kazan→笠戸丸 (ja)
- Potosi→Kazan→笠戸丸 (ja)
|
prop-en:旅客定員
|
- 二等:40名 (ja)
- 一等:36名 (ja)
- 三等:451名 (ja)
- 二等:40名 (ja)
- 一等:36名 (ja)
- 三等:451名 (ja)
|
prop-en:最大出力
| |
prop-en:最大速力
| |
prop-en:最後
|
- 0001-08-09 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:母港
| |
prop-en:画像
| |
prop-en:画像説明
| |
prop-en:積載量
| |
prop-en:竣工
|
- 0001-08-25 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:総トン数
| |
prop-en:航海速力
| |
prop-en:航続距離
| |
prop-en:航行区域
| |
prop-en:船種
| |
prop-en:船籍
| |
prop-en:進水
|
- 0001-06-13 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:運航者
|
- 25 (xsd:integer)
- 日本水産 (ja)
- 東洋工業 (ja)
- 大阪商船 (ja)
- 太平洋漁業 (ja)
- 新興水産 (ja)
- 日本海洋漁業統制 (ja)
- 鹽崎與吉 (ja)
|
prop-en:除籍
| |
prop-en:高さ
|
- 7.310000 (xsd:double)
- 17.060000 (xsd:double)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 笠戸丸(かさとまる、Kasato Maru)は、明治時代後期の日露戦争から第二次世界大戦にかけて移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船である。 明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路や台湾航路用の船舶として用いられた。ハワイやブラジルへ移民が開始された時に移民船として使われたことでもよく知られている。移民用客室としては、船底の貨物室を蚕棚のように2段に仕切って使用した。最大1000人程度の移民を収容できたとみられている。 その後漁業工船に改造され、漁業会社を転々とする。最後は、貨客船として最初に籍を置いた国であるロシア帝国の事実上の後継国にあたるソ連軍の手によって、第二次世界大戦終結直前にカムチャツカ沖で爆沈されるといった数奇な運命をたどった。 (ja)
- 笠戸丸(かさとまる、Kasato Maru)は、明治時代後期の日露戦争から第二次世界大戦にかけて移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船である。 明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路や台湾航路用の船舶として用いられた。ハワイやブラジルへ移民が開始された時に移民船として使われたことでもよく知られている。移民用客室としては、船底の貨物室を蚕棚のように2段に仕切って使用した。最大1000人程度の移民を収容できたとみられている。 その後漁業工船に改造され、漁業会社を転々とする。最後は、貨客船として最初に籍を置いた国であるロシア帝国の事実上の後継国にあたるソ連軍の手によって、第二次世界大戦終結直前にカムチャツカ沖で爆沈されるといった数奇な運命をたどった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |