城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。 周囲長約4 km、面積0.99 km2で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、認可地縁団体の城ヶ島区が自治の一部を担う。220世帯604人が暮らす(2005年10月1日時点)。 鎌倉時代(源頼朝)以来の景勝地として知られ、漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っている。大正末期から太平洋戦争終戦まで島の東部に東京湾要塞の一部を構成する砲台が存在したが、戦後は「城ヶ島公園」として開放された。 三崎からの距離は約500mで、三崎と共に海を囲み、かつては遠洋漁業基地三崎漁港の一角を成した、歴史的にも三浦三崎の一部と言える存在である。 かつてはより出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化が進み、磯釣、磯遊びに適した行楽地として知られた。 しかし、三浦市が城ヶ島大橋の通行料をあてこんで有料化してから、観光客は減少し、遠洋漁業の衰退ともあいまって、市域全体の人口減少が進んだ。

Property Value
dbo:abstract
  • 城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。 周囲長約4 km、面積0.99 km2で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、認可地縁団体の城ヶ島区が自治の一部を担う。220世帯604人が暮らす(2005年10月1日時点)。 鎌倉時代(源頼朝)以来の景勝地として知られ、漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っている。大正末期から太平洋戦争終戦まで島の東部に東京湾要塞の一部を構成する砲台が存在したが、戦後は「城ヶ島公園」として開放された。 三崎からの距離は約500mで、三崎と共に海を囲み、かつては遠洋漁業基地三崎漁港の一角を成した、歴史的にも三浦三崎の一部と言える存在である。 かつてはより出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化が進み、磯釣、磯遊びに適した行楽地として知られた。 しかし、三浦市が城ヶ島大橋の通行料をあてこんで有料化してから、観光客は減少し、遠洋漁業の衰退ともあいまって、市域全体の人口減少が進んだ。 (ja)
  • 城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。 周囲長約4 km、面積0.99 km2で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、認可地縁団体の城ヶ島区が自治の一部を担う。220世帯604人が暮らす(2005年10月1日時点)。 鎌倉時代(源頼朝)以来の景勝地として知られ、漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っている。大正末期から太平洋戦争終戦まで島の東部に東京湾要塞の一部を構成する砲台が存在したが、戦後は「城ヶ島公園」として開放された。 三崎からの距離は約500mで、三崎と共に海を囲み、かつては遠洋漁業基地三崎漁港の一角を成した、歴史的にも三浦三崎の一部と言える存在である。 かつてはより出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化が進み、磯釣、磯遊びに適した行楽地として知られた。 しかし、三浦市が城ヶ島大橋の通行料をあてこんで有料化してから、観光客は減少し、遠洋漁業の衰退ともあいまって、市域全体の人口減少が進んだ。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 115161 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 28914 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91793983 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:alternativemap
  • Miura peninsula.jpg (ja)
  • Miura Peninsula Relief Map, SRTM-1.jpg (ja)
  • Miura peninsula.jpg (ja)
  • Miura Peninsula Relief Map, SRTM-1.jpg (ja)
prop-ja:background
  •   (ja)
  •   (ja)
prop-ja:caption
  • 三浦半島と城ヶ島の位置関係 (ja)
  • 三浦半島の南に位置する城ヶ島 (ja)
  • 三浦半島と城ヶ島の位置関係 (ja)
  • 三浦半島の南に位置する城ヶ島 (ja)
prop-ja:cname
  • 『城ヶ島の雨』 (ja)
  • 『城ヶ島の雨』 (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:label
  • 城ヶ島 (ja)
  • 城ヶ島 (ja)
prop-ja:lat1Deg
  • 5 (xsd:integer)
  • 23 (xsd:integer)
prop-ja:lon1Deg
  • 25 (xsd:integer)
  • 47 (xsd:integer)
prop-ja:mark
  • Cercle rouge 50%.svg (ja)
  • Red circle.svg (ja)
  • Cercle rouge 50%.svg (ja)
  • Red circle.svg (ja)
prop-ja:mark1size
  • 17 (xsd:integer)
  • 60 (xsd:integer)
prop-ja:osmズーム
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:position
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:width
  • 256 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:work
  • Jōgashima no Ame (ja)
  • Jōgashima no Ame (ja)
prop-ja:周囲
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:
  • 神奈川県三浦市 (ja)
  • 神奈川県三浦市 (ja)
prop-ja:島名
  • 城ヶ島 (ja)
  • 城ヶ島 (ja)
prop-ja:標高
  • 29.900000 (xsd:double)
prop-ja:海域
prop-ja:画像
  • 320 (xsd:integer)
prop-ja:面積
  • 0.990000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 35.13361111111111 139.61944444444444
rdf:type
rdfs:comment
  • 城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。 周囲長約4 km、面積0.99 km2で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、認可地縁団体の城ヶ島区が自治の一部を担う。220世帯604人が暮らす(2005年10月1日時点)。 鎌倉時代(源頼朝)以来の景勝地として知られ、漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っている。大正末期から太平洋戦争終戦まで島の東部に東京湾要塞の一部を構成する砲台が存在したが、戦後は「城ヶ島公園」として開放された。 三崎からの距離は約500mで、三崎と共に海を囲み、かつては遠洋漁業基地三崎漁港の一角を成した、歴史的にも三浦三崎の一部と言える存在である。 かつてはより出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化が進み、磯釣、磯遊びに適した行楽地として知られた。 しかし、三浦市が城ヶ島大橋の通行料をあてこんで有料化してから、観光客は減少し、遠洋漁業の衰退ともあいまって、市域全体の人口減少が進んだ。 (ja)
  • 城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。 周囲長約4 km、面積0.99 km2で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、認可地縁団体の城ヶ島区が自治の一部を担う。220世帯604人が暮らす(2005年10月1日時点)。 鎌倉時代(源頼朝)以来の景勝地として知られ、漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っている。大正末期から太平洋戦争終戦まで島の東部に東京湾要塞の一部を構成する砲台が存在したが、戦後は「城ヶ島公園」として開放された。 三崎からの距離は約500mで、三崎と共に海を囲み、かつては遠洋漁業基地三崎漁港の一角を成した、歴史的にも三浦三崎の一部と言える存在である。 かつてはより出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化が進み、磯釣、磯遊びに適した行楽地として知られた。 しかし、三浦市が城ヶ島大橋の通行料をあてこんで有料化してから、観光客は減少し、遠洋漁業の衰退ともあいまって、市域全体の人口減少が進んだ。 (ja)
rdfs:label
  • 城ヶ島 (ja)
  • 城ヶ島 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(139.61944580078 35.133609771729)
geo:lat
  • 35.133610 (xsd:float)
geo:long
  • 139.619446 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of