三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、『北条五代記』『』『見聞集』『』『順礼物語』などの仮名草子の著者。 もと出口五郎左衛門尉茂正といい、相州三浦の出身で、後北条氏に海賊役として仕えたのの家に生まれた。13歳で父を亡くし、15歳から軍役を務め、26歳のとき小田原籠城を経験した。後北条氏滅亡後、武士から百姓となり、故郷の三浦で帰農したが、その後、江戸へ出て日本橋伊勢町近辺に住み、(私に)三浦五郎左衛門、三浦屋浄心を名乗った。江戸における連衆の1人で、昌琢やと交流があった。晩年にあたる寛永後期に一連の著作を遺した。 子孫は江戸で旗本衆と交友・縁戚関係を持ちながら長く浪人を続け、正徳から享保初にその子・茂次の外孫が旗本の家を継ぎ、延享2年(1745年)にが徳川重好の外祖父となり、幕臣に取り立てられた。家伝の秘書だった『見聞集』は化政期の三浦義和の頃から伝写により流布した。

Property Value
dbo:abstract
  • 三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、『北条五代記』『』『見聞集』『』『順礼物語』などの仮名草子の著者。 もと出口五郎左衛門尉茂正といい、相州三浦の出身で、後北条氏に海賊役として仕えたのの家に生まれた。13歳で父を亡くし、15歳から軍役を務め、26歳のとき小田原籠城を経験した。後北条氏滅亡後、武士から百姓となり、故郷の三浦で帰農したが、その後、江戸へ出て日本橋伊勢町近辺に住み、(私に)三浦五郎左衛門、三浦屋浄心を名乗った。江戸における連衆の1人で、昌琢やと交流があった。晩年にあたる寛永後期に一連の著作を遺した。 子孫は江戸で旗本衆と交友・縁戚関係を持ちながら長く浪人を続け、正徳から享保初にその子・茂次の外孫が旗本の家を継ぎ、延享2年(1745年)にが徳川重好の外祖父となり、幕臣に取り立てられた。家伝の秘書だった『見聞集』は化政期の三浦義和の頃から伝写により流布した。 (ja)
  • 三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、『北条五代記』『』『見聞集』『』『順礼物語』などの仮名草子の著者。 もと出口五郎左衛門尉茂正といい、相州三浦の出身で、後北条氏に海賊役として仕えたのの家に生まれた。13歳で父を亡くし、15歳から軍役を務め、26歳のとき小田原籠城を経験した。後北条氏滅亡後、武士から百姓となり、故郷の三浦で帰農したが、その後、江戸へ出て日本橋伊勢町近辺に住み、(私に)三浦五郎左衛門、三浦屋浄心を名乗った。江戸における連衆の1人で、昌琢やと交流があった。晩年にあたる寛永後期に一連の著作を遺した。 子孫は江戸で旗本衆と交友・縁戚関係を持ちながら長く浪人を続け、正徳から享保初にその子・茂次の外孫が旗本の家を継ぎ、延享2年(1745年)にが徳川重好の外祖父となり、幕臣に取り立てられた。家伝の秘書だった『見聞集』は化政期の三浦義和の頃から伝写により流布した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3211044 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 29616 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92444364 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、『北条五代記』『』『見聞集』『』『順礼物語』などの仮名草子の著者。 もと出口五郎左衛門尉茂正といい、相州三浦の出身で、後北条氏に海賊役として仕えたのの家に生まれた。13歳で父を亡くし、15歳から軍役を務め、26歳のとき小田原籠城を経験した。後北条氏滅亡後、武士から百姓となり、故郷の三浦で帰農したが、その後、江戸へ出て日本橋伊勢町近辺に住み、(私に)三浦五郎左衛門、三浦屋浄心を名乗った。江戸における連衆の1人で、昌琢やと交流があった。晩年にあたる寛永後期に一連の著作を遺した。 子孫は江戸で旗本衆と交友・縁戚関係を持ちながら長く浪人を続け、正徳から享保初にその子・茂次の外孫が旗本の家を継ぎ、延享2年(1745年)にが徳川重好の外祖父となり、幕臣に取り立てられた。家伝の秘書だった『見聞集』は化政期の三浦義和の頃から伝写により流布した。 (ja)
  • 三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、『北条五代記』『』『見聞集』『』『順礼物語』などの仮名草子の著者。 もと出口五郎左衛門尉茂正といい、相州三浦の出身で、後北条氏に海賊役として仕えたのの家に生まれた。13歳で父を亡くし、15歳から軍役を務め、26歳のとき小田原籠城を経験した。後北条氏滅亡後、武士から百姓となり、故郷の三浦で帰農したが、その後、江戸へ出て日本橋伊勢町近辺に住み、(私に)三浦五郎左衛門、三浦屋浄心を名乗った。江戸における連衆の1人で、昌琢やと交流があった。晩年にあたる寛永後期に一連の著作を遺した。 子孫は江戸で旗本衆と交友・縁戚関係を持ちながら長く浪人を続け、正徳から享保初にその子・茂次の外孫が旗本の家を継ぎ、延享2年(1745年)にが徳川重好の外祖父となり、幕臣に取り立てられた。家伝の秘書だった『見聞集』は化政期の三浦義和の頃から伝写により流布した。 (ja)
rdfs:label
  • 三浦浄心 (ja)
  • 三浦浄心 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of