燭(しょく、記号:c.)とは、かつて使用されていた光度の単位である。燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)とも言う。様々な定義があるが、いずれも「蝋燭1本分の光度」を由来とするものであり、そこから、英語では蝋燭を意味する"candle"が単位の名前となり、日本語ではそれを訳して燭、また「蝋燭の光」という意味で燭光となった。 燭は、1860年にイギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。その後、1877年に「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。 1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良く、今日でもカンデラの別名として燭(燭光)という言葉が用いられることがある。なお、今日ではカンデラによって定義されているルーメンも、当初は燭によって定義されていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 燭(しょく、記号:c.)とは、かつて使用されていた光度の単位である。燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)とも言う。様々な定義があるが、いずれも「蝋燭1本分の光度」を由来とするものであり、そこから、英語では蝋燭を意味する"candle"が単位の名前となり、日本語ではそれを訳して燭、また「蝋燭の光」という意味で燭光となった。 燭は、1860年にイギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。その後、1877年に「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。 1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良く、今日でもカンデラの別名として燭(燭光)という言葉が用いられることがある。なお、今日ではカンデラによって定義されているルーメンも、当初は燭によって定義されていた。 日本では、かつては燭が広く使われていたが、1951年施行の計量法でカンデラに置き換えられ、1959年以降は商取引等での使用が禁止されている。かつては白熱電球の明るさを示すのに燭が使われていたが、今日では消費電力のワットがその代わりとなっている。 1877年に再定義されたハーコート氏ペンタン灯による燭は「国際燭」と言い、他にも様々な灯具を用いた「燭」があった。例えば、ドイツではヘフナー灯(Hefner lamp)という灯具を用いた「ヘフナー燭」が使用されていた。ヘフナー燭は、標準大気圧760mmHgの下で1立方メートル中に8.8リットルの水蒸気を含む空気中で酢酸アミルを燃焼させたときの光度と定義されており、1ヘフナー燭は約0.9国際燭に相当する。 (ja)
  • 燭(しょく、記号:c.)とは、かつて使用されていた光度の単位である。燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)とも言う。様々な定義があるが、いずれも「蝋燭1本分の光度」を由来とするものであり、そこから、英語では蝋燭を意味する"candle"が単位の名前となり、日本語ではそれを訳して燭、また「蝋燭の光」という意味で燭光となった。 燭は、1860年にイギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。その後、1877年に「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。 1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良く、今日でもカンデラの別名として燭(燭光)という言葉が用いられることがある。なお、今日ではカンデラによって定義されているルーメンも、当初は燭によって定義されていた。 日本では、かつては燭が広く使われていたが、1951年施行の計量法でカンデラに置き換えられ、1959年以降は商取引等での使用が禁止されている。かつては白熱電球の明るさを示すのに燭が使われていたが、今日では消費電力のワットがその代わりとなっている。 1877年に再定義されたハーコート氏ペンタン灯による燭は「国際燭」と言い、他にも様々な灯具を用いた「燭」があった。例えば、ドイツではヘフナー灯(Hefner lamp)という灯具を用いた「ヘフナー燭」が使用されていた。ヘフナー燭は、標準大気圧760mmHgの下で1立方メートル中に8.8リットルの水蒸気を含む空気中で酢酸アミルを燃焼させたときの光度と定義されており、1ヘフナー燭は約0.9国際燭に相当する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 309206 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1245 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89661167 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:si
  • 1.006700 (xsd:double)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:定義
  • ハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1 (ja)
  • ハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1 (ja)
prop-ja:物理量
prop-ja:由来
  • 蝋燭1本の光度 (ja)
  • 蝋燭1本の光度 (ja)
prop-ja:画像
  • 200 (xsd:integer)
  • 蝋燭 (ja)
prop-ja:記号
  • c. (ja)
  • c. (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 燭(しょく、記号:c.)とは、かつて使用されていた光度の単位である。燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)とも言う。様々な定義があるが、いずれも「蝋燭1本分の光度」を由来とするものであり、そこから、英語では蝋燭を意味する"candle"が単位の名前となり、日本語ではそれを訳して燭、また「蝋燭の光」という意味で燭光となった。 燭は、1860年にイギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。その後、1877年に「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。 1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良く、今日でもカンデラの別名として燭(燭光)という言葉が用いられることがある。なお、今日ではカンデラによって定義されているルーメンも、当初は燭によって定義されていた。 (ja)
  • 燭(しょく、記号:c.)とは、かつて使用されていた光度の単位である。燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)とも言う。様々な定義があるが、いずれも「蝋燭1本分の光度」を由来とするものであり、そこから、英語では蝋燭を意味する"candle"が単位の名前となり、日本語ではそれを訳して燭、また「蝋燭の光」という意味で燭光となった。 燭は、1860年にイギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。その後、1877年に「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。 1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良く、今日でもカンデラの別名として燭(燭光)という言葉が用いられることがある。なお、今日ではカンデラによって定義されているルーメンも、当初は燭によって定義されていた。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of