日本海海戦(にほんかいかいせん)は、日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア海軍が極東へ送った第2・第3太平洋艦隊との間で日本海で行われた海戦である。 主力決戦は対馬東方沖海域で行われた。日本以外の国々では、この海戦を対馬沖海戦と呼ぶ(ロシア語「Цусимское сражение」、英語「Battle of Tsushima」)。 * 日本ではこのロシア側の艦隊を「バルチック艦隊」と呼ぶ事が通例となっており、本稿でもこの呼称を用いる。 この海戦は日露戦争中の最大規模の艦隊決戦であり、その結果、連合艦隊は海戦史上稀に見る勝利を収め、バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失させながらも、被害は小艦艇数隻のみの喪失に留めた。 戦略上は、朝鮮半島周域および日本海の制海権が争点であり、ロシアは有力艦を全て無力化された極東の第1太平洋艦隊に対し、本国からバルチック艦隊を送り込み、戦艦をウラジオストク港へ一艦でも回航配備することにより日本の制海権を脅かすことであり、対する連合艦隊(日本海軍)は有力艦を一艦もウラジオストク港へ到達させず制海権を保全することだった。