匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。