匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。

Property Value
dbo:abstract
  • 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。 (ja)
  • 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 10027 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21506 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91795038 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:image
  • 120 (xsd:integer)
prop-ja:mint
prop-ja:si
  • 3.730100 (xsd:double)
  • 3.779940 (xsd:double)
  • 5 (xsd:integer)
  • 正確に3.75 g (ja)
prop-ja:subunitName
  • 分(ふん) (ja)
  • (ja)
  • 分(ふん) (ja)
  • (ja)
prop-ja:subunitRatio
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:usedBanknotes
prop-ja:usedCoins
prop-ja:usingCountries
  • ・江戸時代 (ja)
  • ・江戸時代 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:カタカナ
  • チエン (ja)
  • チエン (ja)
prop-ja:タイトル
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:ピン音
  • qián (ja)
  • qián (ja)
prop-ja:名称
  • 匁、もんめ(真珠の質量の計量における計量単位の名称) (ja)
  • (ja)
  • 匁、もんめ(真珠の質量の計量における計量単位の名称) (ja)
  • (ja)
prop-ja:定義
  • (ja)
  • 貫(度量衡法の表現。両に等しい) (ja)
  • (ja)
  • 貫(度量衡法の表現。両に等しい) (ja)
prop-ja:広東語
  • chìhn (ja)
  • chìhn (ja)
prop-ja:度量衡
prop-ja:物理量
prop-ja:由来
prop-ja:画像
  • 200 (xsd:integer)
  • 五円硬貨。重さ1匁 (ja)
prop-ja:簡体字
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:繁体字
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:英字
  • mace (ja)
  • momme (ja)
  • mace (ja)
  • momme (ja)
prop-ja:英文
  • mace, tsin, chee (ja)
  • mace, tsin, chee (ja)
prop-ja:記号
  • mom (法定計量単位としての記号) (ja)
  • mom (法定計量単位としての記号) (ja)
prop-ja:語源
  • 一文銭の目方=文目 (ja)
  • 銭(= 銅貨) (ja)
  • 一文銭の目方=文目 (ja)
  • 銭(= 銅貨) (ja)
prop-ja:読み
  • せん (ja)
  • もんめ (ja)
  • せん (ja)
  • もんめ (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。 (ja)
  • 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある。 1. * 日本の尺貫法における質量の単位である(明治時代以降)。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。 2. * 江戸時代の銀目すなわち銀の通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。 「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of