植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかにより複数の定義が並立している。狭い定義では陸上植物のみを植物として認めるが、より広い定義では緑色植物全体を植物としたり、紅色植物、灰色植物をも植物に含めたりする。また、「植物」と「植物界」という言葉の違いについても、乱暴に『「植物」は植物界のシノニムだ』と言ってしまう人と、『そうではない』という人など、生物学者たちの中でも意見は分かれている。古い二界説や五界説では植物とみなされていた菌類や褐藻や光合成原生動物(ミドリムシや珪藻など)は、「系統が異なる」として、現在(2012年)では生物分類学上は植物とみなされていない。だが、さらにややこしいことに、生態学的には、こういう分類法では無い。例えば生態学では「光合成を行うワカメや珪藻は、植物(生産者)」とする。

Property Value
dbo:abstract
  • 植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかにより複数の定義が並立している。狭い定義では陸上植物のみを植物として認めるが、より広い定義では緑色植物全体を植物としたり、紅色植物、灰色植物をも植物に含めたりする。また、「植物」と「植物界」という言葉の違いについても、乱暴に『「植物」は植物界のシノニムだ』と言ってしまう人と、『そうではない』という人など、生物学者たちの中でも意見は分かれている。古い二界説や五界説では植物とみなされていた菌類や褐藻や光合成原生動物(ミドリムシや珪藻など)は、「系統が異なる」として、現在(2012年)では生物分類学上は植物とみなされていない。だが、さらにややこしいことに、生態学的には、こういう分類法では無い。例えば生態学では「光合成を行うワカメや珪藻は、植物(生産者)」とする。 (ja)
  • 植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかにより複数の定義が並立している。狭い定義では陸上植物のみを植物として認めるが、より広い定義では緑色植物全体を植物としたり、紅色植物、灰色植物をも植物に含めたりする。また、「植物」と「植物界」という言葉の違いについても、乱暴に『「植物」は植物界のシノニムだ』と言ってしまう人と、『そうではない』という人など、生物学者たちの中でも意見は分かれている。古い二界説や五界説では植物とみなされていた菌類や褐藻や光合成原生動物(ミドリムシや珪藻など)は、「系統が異なる」として、現在(2012年)では生物分類学上は植物とみなされていない。だが、さらにややこしいことに、生態学的には、こういう分類法では無い。例えば生態学では「光合成を行うワカメや珪藻は、植物(生産者)」とする。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dbo:synonym
  • Plantae sensu Margulis 1981 =Embryophyta
  • Plantae sensu stricto =Viridiplantae
  • Plantae sensulato =Archaeplastida
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 5071 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18962 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92522738 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2018 (xsd:integer)
  • 2021 (xsd:integer)
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:シノニム
  • Plantae sensu Margulis 1981 = Embryophyta (ja)
  • Plantae sensu lato = Archaeplastida (ja)
  • Plantae sensu stricto = Viridiplantae (ja)
  • Plantae sensu Margulis 1981 = Embryophyta (ja)
  • Plantae sensu lato = Archaeplastida (ja)
  • Plantae sensu stricto = Viridiplantae (ja)
prop-ja:ドメイン
  • 真核生物 (ja)
  • 真核生物 (ja)
prop-ja:下位分類
  • アーケプラスチダ (ja)
  • **緑藻植物 **ストレプト植物 *** 接合藻 *** 車軸藻 *** 陸上植物 (ja)
  • (マーギュリスの植物) *紅色植物 *灰色植物 (ja)
  • (広義の植物界) *緑色植物 (ja)
  • (狭義の植物界) (ja)
  • アーケプラスチダ (ja)
  • **緑藻植物 **ストレプト植物 *** 接合藻 *** 車軸藻 *** 陸上植物 (ja)
  • (マーギュリスの植物) *紅色植物 *灰色植物 (ja)
  • (広義の植物界) *緑色植物 (ja)
  • (狭義の植物界) (ja)
prop-ja:下位分類名
  • 広義の植物界の下位系統(一部) (ja)
  • 広義の植物界の下位系統(一部) (ja)
prop-ja:名称
  • 植物界 (ja)
  • 植物界 (ja)
prop-ja:学名
  • Plantae (ja)
  • Plantae (ja)
prop-ja:画像
prop-ja:画像キャプション
  • 異なる種と特性のいくつかの植物 (ja)
  • 異なる種と特性のいくつかの植物 (ja)
prop-ja:
  • 植物界 (ja)
  • 植物界 (ja)
prop-ja:
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dc:description
  • 異なる種と特性のいくつかの植物
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかにより複数の定義が並立している。狭い定義では陸上植物のみを植物として認めるが、より広い定義では緑色植物全体を植物としたり、紅色植物、灰色植物をも植物に含めたりする。また、「植物」と「植物界」という言葉の違いについても、乱暴に『「植物」は植物界のシノニムだ』と言ってしまう人と、『そうではない』という人など、生物学者たちの中でも意見は分かれている。古い二界説や五界説では植物とみなされていた菌類や褐藻や光合成原生動物(ミドリムシや珪藻など)は、「系統が異なる」として、現在(2012年)では生物分類学上は植物とみなされていない。だが、さらにややこしいことに、生態学的には、こういう分類法では無い。例えば生態学では「光合成を行うワカメや珪藻は、植物(生産者)」とする。 (ja)
  • 植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかにより複数の定義が並立している。狭い定義では陸上植物のみを植物として認めるが、より広い定義では緑色植物全体を植物としたり、紅色植物、灰色植物をも植物に含めたりする。また、「植物」と「植物界」という言葉の違いについても、乱暴に『「植物」は植物界のシノニムだ』と言ってしまう人と、『そうではない』という人など、生物学者たちの中でも意見は分かれている。古い二界説や五界説では植物とみなされていた菌類や褐藻や光合成原生動物(ミドリムシや珪藻など)は、「系統が異なる」として、現在(2012年)では生物分類学上は植物とみなされていない。だが、さらにややこしいことに、生態学的には、こういう分類法では無い。例えば生態学では「光合成を行うワカメや珪藻は、植物(生産者)」とする。 (ja)
rdfs:label
  • 植物 (ja)
  • 植物 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 植物界 (ja)
  • 植物界 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:knownFor of
is prop-ja:ジャンル of
is prop-ja:テーマ of
is prop-ja:専門分野 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of