ミリ(milli, 記号:m)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−3倍(= 1000 分の 1、0.001 倍)の量であることを示す。 * 1 ミリメートル (mm) = 1/1000 メートル (m) * 1 ミリリットル (mL) = 1/1000 リットル (L) * 1 ミリグラム (mg) = 1/1000 グラム (g) * 1 ミリ秒 (ms) = 1/1000 秒 (s) * 1 ミリアンペア (mA) = 1/1000 アンペア (A) 1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。ミリは、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。当時は、分量の接頭語はラテン語から、倍量の接頭語はギリシャ語から作成することとしていた。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で SI が制定される際に正式に承認された。 ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている。

Property Value
dbo:abstract
  • ミリ(milli, 記号:m)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−3倍(= 1000 分の 1、0.001 倍)の量であることを示す。 * 1 ミリメートル (mm) = 1/1000 メートル (m) * 1 ミリリットル (mL) = 1/1000 リットル (L) * 1 ミリグラム (mg) = 1/1000 グラム (g) * 1 ミリ秒 (ms) = 1/1000 秒 (s) * 1 ミリアンペア (mA) = 1/1000 アンペア (A) 1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。ミリは、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。当時は、分量の接頭語はラテン語から、倍量の接頭語はギリシャ語から作成することとしていた。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で SI が制定される際に正式に承認された。 ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている。 (ja)
  • ミリ(milli, 記号:m)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−3倍(= 1000 分の 1、0.001 倍)の量であることを示す。 * 1 ミリメートル (mm) = 1/1000 メートル (m) * 1 ミリリットル (mL) = 1/1000 リットル (L) * 1 ミリグラム (mg) = 1/1000 グラム (g) * 1 ミリ秒 (ms) = 1/1000 秒 (s) * 1 ミリアンペア (mA) = 1/1000 アンペア (A) 1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。ミリは、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。当時は、分量の接頭語はラテン語から、倍量の接頭語はギリシャ語から作成することとしていた。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で SI が制定される際に正式に承認された。 ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 18410 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 998 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90239270 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ミリ(milli, 記号:m)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−3倍(= 1000 分の 1、0.001 倍)の量であることを示す。 * 1 ミリメートル (mm) = 1/1000 メートル (m) * 1 ミリリットル (mL) = 1/1000 リットル (L) * 1 ミリグラム (mg) = 1/1000 グラム (g) * 1 ミリ秒 (ms) = 1/1000 秒 (s) * 1 ミリアンペア (mA) = 1/1000 アンペア (A) 1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。ミリは、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。当時は、分量の接頭語はラテン語から、倍量の接頭語はギリシャ語から作成することとしていた。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で SI が制定される際に正式に承認された。 ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている。 (ja)
  • ミリ(milli, 記号:m)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−3倍(= 1000 分の 1、0.001 倍)の量であることを示す。 * 1 ミリメートル (mm) = 1/1000 メートル (m) * 1 ミリリットル (mL) = 1/1000 リットル (L) * 1 ミリグラム (mg) = 1/1000 グラム (g) * 1 ミリ秒 (ms) = 1/1000 秒 (s) * 1 ミリアンペア (mA) = 1/1000 アンペア (A) 1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。ミリは、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。当時は、分量の接頭語はラテン語から、倍量の接頭語はギリシャ語から作成することとしていた。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で SI が制定される際に正式に承認された。 ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている。 (ja)
rdfs:label
  • ミリ (ja)
  • ミリ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:装甲 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of