インド太平洋(インドたいへいよう、英語:Indo-Pacific)とは、インド洋から太平洋にかけての地域・暖流域。アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピン、インドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲に渡る。 2007年8月インド議会で安倍晋三首相の演説「二つの海の交わり」にて、「インド洋・太平洋」と二つの海を一体として見ることの戦略的な重要性を説いた演説「太平洋とインド洋は自由と繁栄の海」にて、「アジア太平洋」の代わりに生み出した言葉。アメリカ合衆国政府も安倍首相が提唱する外交構想「自由で開かれたインド太平洋」への賛同として、アジア太平洋との表現をインド太平洋に置き換えだし、2018年5月には米太平洋軍を「米インド太平洋軍」に名称変更している。2022年5月には東京で(IPEF)という経済協議体を発足させている。

Property Value
dbo:abstract
  • インド太平洋(インドたいへいよう、英語:Indo-Pacific)とは、インド洋から太平洋にかけての地域・暖流域。アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピン、インドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲に渡る。 2007年8月インド議会で安倍晋三首相の演説「二つの海の交わり」にて、「インド洋・太平洋」と二つの海を一体として見ることの戦略的な重要性を説いた演説「太平洋とインド洋は自由と繁栄の海」にて、「アジア太平洋」の代わりに生み出した言葉。アメリカ合衆国政府も安倍首相が提唱する外交構想「自由で開かれたインド太平洋」への賛同として、アジア太平洋との表現をインド太平洋に置き換えだし、2018年5月には米太平洋軍を「米インド太平洋軍」に名称変更している。2022年5月には東京で(IPEF)という経済協議体を発足させている。 (ja)
  • インド太平洋(インドたいへいよう、英語:Indo-Pacific)とは、インド洋から太平洋にかけての地域・暖流域。アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピン、インドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲に渡る。 2007年8月インド議会で安倍晋三首相の演説「二つの海の交わり」にて、「インド洋・太平洋」と二つの海を一体として見ることの戦略的な重要性を説いた演説「太平洋とインド洋は自由と繁栄の海」にて、「アジア太平洋」の代わりに生み出した言葉。アメリカ合衆国政府も安倍首相が提唱する外交構想「自由で開かれたインド太平洋」への賛同として、アジア太平洋との表現をインド太平洋に置き換えだし、2018年5月には米太平洋軍を「米インド太平洋軍」に名称変更している。2022年5月には東京で(IPEF)という経済協議体を発足させている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 676672 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25320 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91671362 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • インド太平洋(インドたいへいよう、英語:Indo-Pacific)とは、インド洋から太平洋にかけての地域・暖流域。アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピン、インドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲に渡る。 2007年8月インド議会で安倍晋三首相の演説「二つの海の交わり」にて、「インド洋・太平洋」と二つの海を一体として見ることの戦略的な重要性を説いた演説「太平洋とインド洋は自由と繁栄の海」にて、「アジア太平洋」の代わりに生み出した言葉。アメリカ合衆国政府も安倍首相が提唱する外交構想「自由で開かれたインド太平洋」への賛同として、アジア太平洋との表現をインド太平洋に置き換えだし、2018年5月には米太平洋軍を「米インド太平洋軍」に名称変更している。2022年5月には東京で(IPEF)という経済協議体を発足させている。 (ja)
  • インド太平洋(インドたいへいよう、英語:Indo-Pacific)とは、インド洋から太平洋にかけての地域・暖流域。アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピン、インドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲に渡る。 2007年8月インド議会で安倍晋三首相の演説「二つの海の交わり」にて、「インド洋・太平洋」と二つの海を一体として見ることの戦略的な重要性を説いた演説「太平洋とインド洋は自由と繁栄の海」にて、「アジア太平洋」の代わりに生み出した言葉。アメリカ合衆国政府も安倍首相が提唱する外交構想「自由で開かれたインド太平洋」への賛同として、アジア太平洋との表現をインド太平洋に置き換えだし、2018年5月には米太平洋軍を「米インド太平洋軍」に名称変更している。2022年5月には東京で(IPEF)という経済協議体を発足させている。 (ja)
rdfs:label
  • インド太平洋 (ja)
  • インド太平洋 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of