њ 遠山氏(とおやまし)は、武家・華族だった日本の氏族。 平安時代末期に加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭職を与えられ、その長男の遠山景朝が遠山姓を名乗ったことに始まる。 岩村城を本拠地として美濃東部で遠山七頭(七遠山)が繁栄。土岐氏と並ぶ美濃の名族として、室町時代には、将軍家奉公衆となる者が出た。 宗家の岩村遠山氏は戦国時代末期に織田氏と武田氏の争いに巻き込まれて滅亡したが、徳川氏の麾下に入った明知遠山氏・串原遠山氏・苗木遠山氏は関ケ原の戦いにおいて東軍に加わり、前哨戦の東濃の戦いにおいて戦功を挙げた。その結果江戸幕府成立後には、 明知遠山氏は、遠山利景が6,500石の交代寄合(後に旗本)となり明知陣屋を本拠地として明治の版籍奉還に至った。 串原遠山氏は、が明知遠山氏の家老となり500石で版籍奉還まで続いた。 苗木遠山氏は、飯羽間遠山氏から養子に入った遠山友政が苗木藩1万500石の外様大名となり、、明治維新後には華族となり、廃藩置県後には子爵家に列した。

Property Value
dbo:abstract
  • њ 遠山氏(とおやまし)は、武家・華族だった日本の氏族。 平安時代末期に加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭職を与えられ、その長男の遠山景朝が遠山姓を名乗ったことに始まる。 岩村城を本拠地として美濃東部で遠山七頭(七遠山)が繁栄。土岐氏と並ぶ美濃の名族として、室町時代には、将軍家奉公衆となる者が出た。 宗家の岩村遠山氏は戦国時代末期に織田氏と武田氏の争いに巻き込まれて滅亡したが、徳川氏の麾下に入った明知遠山氏・串原遠山氏・苗木遠山氏は関ケ原の戦いにおいて東軍に加わり、前哨戦の東濃の戦いにおいて戦功を挙げた。その結果江戸幕府成立後には、 明知遠山氏は、遠山利景が6,500石の交代寄合(後に旗本)となり明知陣屋を本拠地として明治の版籍奉還に至った。 串原遠山氏は、が明知遠山氏の家老となり500石で版籍奉還まで続いた。 苗木遠山氏は、飯羽間遠山氏から養子に入った遠山友政が苗木藩1万500石の外様大名となり、、明治維新後には華族となり、廃藩置県後には子爵家に列した。 (ja)
  • њ 遠山氏(とおやまし)は、武家・華族だった日本の氏族。 平安時代末期に加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭職を与えられ、その長男の遠山景朝が遠山姓を名乗ったことに始まる。 岩村城を本拠地として美濃東部で遠山七頭(七遠山)が繁栄。土岐氏と並ぶ美濃の名族として、室町時代には、将軍家奉公衆となる者が出た。 宗家の岩村遠山氏は戦国時代末期に織田氏と武田氏の争いに巻き込まれて滅亡したが、徳川氏の麾下に入った明知遠山氏・串原遠山氏・苗木遠山氏は関ケ原の戦いにおいて東軍に加わり、前哨戦の東濃の戦いにおいて戦功を挙げた。その結果江戸幕府成立後には、 明知遠山氏は、遠山利景が6,500石の交代寄合(後に旗本)となり明知陣屋を本拠地として明治の版籍奉還に至った。 串原遠山氏は、が明知遠山氏の家老となり500石で版籍奉還まで続いた。 苗木遠山氏は、飯羽間遠山氏から養子に入った遠山友政が苗木藩1万500石の外様大名となり、、明治維新後には華族となり、廃藩置県後には子爵家に列した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1047281 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19428 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92587605 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出身地
prop-ja:家名
  • 遠山氏 (ja)
  • 遠山氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:本姓
  • 称・藤原北家魚名流利仁流 (ja)
  • 称・藤原北家魚名流利仁流 (ja)
prop-ja:根拠地
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • њ 遠山氏(とおやまし)は、武家・華族だった日本の氏族。 平安時代末期に加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭職を与えられ、その長男の遠山景朝が遠山姓を名乗ったことに始まる。 岩村城を本拠地として美濃東部で遠山七頭(七遠山)が繁栄。土岐氏と並ぶ美濃の名族として、室町時代には、将軍家奉公衆となる者が出た。 宗家の岩村遠山氏は戦国時代末期に織田氏と武田氏の争いに巻き込まれて滅亡したが、徳川氏の麾下に入った明知遠山氏・串原遠山氏・苗木遠山氏は関ケ原の戦いにおいて東軍に加わり、前哨戦の東濃の戦いにおいて戦功を挙げた。その結果江戸幕府成立後には、 明知遠山氏は、遠山利景が6,500石の交代寄合(後に旗本)となり明知陣屋を本拠地として明治の版籍奉還に至った。 串原遠山氏は、が明知遠山氏の家老となり500石で版籍奉還まで続いた。 苗木遠山氏は、飯羽間遠山氏から養子に入った遠山友政が苗木藩1万500石の外様大名となり、、明治維新後には華族となり、廃藩置県後には子爵家に列した。 (ja)
  • њ 遠山氏(とおやまし)は、武家・華族だった日本の氏族。 平安時代末期に加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭職を与えられ、その長男の遠山景朝が遠山姓を名乗ったことに始まる。 岩村城を本拠地として美濃東部で遠山七頭(七遠山)が繁栄。土岐氏と並ぶ美濃の名族として、室町時代には、将軍家奉公衆となる者が出た。 宗家の岩村遠山氏は戦国時代末期に織田氏と武田氏の争いに巻き込まれて滅亡したが、徳川氏の麾下に入った明知遠山氏・串原遠山氏・苗木遠山氏は関ケ原の戦いにおいて東軍に加わり、前哨戦の東濃の戦いにおいて戦功を挙げた。その結果江戸幕府成立後には、 明知遠山氏は、遠山利景が6,500石の交代寄合(後に旗本)となり明知陣屋を本拠地として明治の版籍奉還に至った。 串原遠山氏は、が明知遠山氏の家老となり500石で版籍奉還まで続いた。 苗木遠山氏は、飯羽間遠山氏から養子に入った遠山友政が苗木藩1万500石の外様大名となり、、明治維新後には華族となり、廃藩置県後には子爵家に列した。 (ja)
rdfs:label
  • 遠山氏 (ja)
  • 遠山氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja: of
is prop-ja:家祖 of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is prop-ja:父母 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of