引きこもり(ひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)状況を指す。日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を引きこもりと定義としている。 内閣府は引きこもりの実態を把握するために、若年層(15歳 - 39歳)を対象に調査してきた。しかし、引きこもりが長期化する人が増えていることから、2018年12月に中高年層(40歳 - 64歳)を対象とする初めての調査も行った。それらの調査によると、若年層の引きこもり当事者は約54万人、中高年層の引きこもり当事者は約61万人、合わせて約115万人と推計されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 引きこもり(ひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)状況を指す。日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を引きこもりと定義としている。 内閣府は引きこもりの実態を把握するために、若年層(15歳 - 39歳)を対象に調査してきた。しかし、引きこもりが長期化する人が増えていることから、2018年12月に中高年層(40歳 - 64歳)を対象とする初めての調査も行った。それらの調査によると、若年層の引きこもり当事者は約54万人、中高年層の引きこもり当事者は約61万人、合わせて約115万人と推計されている。 (ja)
  • 引きこもり(ひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)状況を指す。日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を引きこもりと定義としている。 内閣府は引きこもりの実態を把握するために、若年層(15歳 - 39歳)を対象に調査してきた。しかし、引きこもりが長期化する人が増えていることから、2018年12月に中高年層(40歳 - 64歳)を対象とする初めての調査も行った。それらの調査によると、若年層の引きこもり当事者は約54万人、中高年層の引きこもり当事者は約61万人、合わせて約115万人と推計されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 316183 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12652 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92620756 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:footer
  • (上)引きこもりとして暮らす日本人青年の一般的イメージ(下)一人称視点のイメージ (ja)
  • (上)引きこもりとして暮らす日本人青年の一般的イメージ(下)一人称視点のイメージ (ja)
prop-ja:image
  • Hikikomori night.jpg (ja)
  • Hikikomori,_Hiasuki,_2004.jpg (ja)
  • Hikikomori night.jpg (ja)
  • Hikikomori,_Hiasuki,_2004.jpg (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 210 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:更新
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:独自研究
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:雑多な内容の箇条書き
  • 2020 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 引きこもり(ひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)状況を指す。日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を引きこもりと定義としている。 内閣府は引きこもりの実態を把握するために、若年層(15歳 - 39歳)を対象に調査してきた。しかし、引きこもりが長期化する人が増えていることから、2018年12月に中高年層(40歳 - 64歳)を対象とする初めての調査も行った。それらの調査によると、若年層の引きこもり当事者は約54万人、中高年層の引きこもり当事者は約61万人、合わせて約115万人と推計されている。 (ja)
  • 引きこもり(ひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)状況を指す。日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を引きこもりと定義としている。 内閣府は引きこもりの実態を把握するために、若年層(15歳 - 39歳)を対象に調査してきた。しかし、引きこもりが長期化する人が増えていることから、2018年12月に中高年層(40歳 - 64歳)を対象とする初めての調査も行った。それらの調査によると、若年層の引きこもり当事者は約54万人、中高年層の引きこもり当事者は約61万人、合わせて約115万人と推計されている。 (ja)
rdfs:label
  • 引きこもり (ja)
  • 引きこもり (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:focus of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of