薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス)の間で起こった戦闘。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 鹿児島では城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため、まえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス)の間で起こった戦闘。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 鹿児島では城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため、まえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる。 (ja)
  • 薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス)の間で起こった戦闘。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 鹿児島では城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため、まえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる。 (ja)
dbo:casualties
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 5 (xsd:integer)
  • 7 (xsd:integer)
  • 8 (xsd:integer)
  • 9 (xsd:integer)
  • 13 (xsd:integer)
  • 50 (xsd:integer)
dbo:result
  • 幕府が生麦事件遺族への扶助料を支払い講和。
dbo:strength
  • イギリス海軍
  • 薩摩藩
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 172147 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18891 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92317974 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:battleName
  • 薩英戦争 (ja)
  • 薩英戦争 (ja)
prop-en:casualties
  • 大砲8門 (ja)
  • 戦死13名 (ja)
  • 負傷者9名 (ja)
  • 英国の砲撃の結果として殺された民間人の数は不明。 (ja)
  • 中破2隻 (ja)
  • 市街の死傷者9人 (ja)
  • 砲台の戦死5名 (ja)
  • 艦船大破1隻 (ja)
  • 藩汽船3隻焼失 (ja)
  • 負傷者50名 (ja)
  • 負傷者の死亡7人 (ja)
  • 大砲8門 (ja)
  • 戦死13名 (ja)
  • 負傷者9名 (ja)
  • 英国の砲撃の結果として殺された民間人の数は不明。 (ja)
  • 中破2隻 (ja)
  • 市街の死傷者9人 (ja)
  • 砲台の戦死5名 (ja)
  • 艦船大破1隻 (ja)
  • 藩汽船3隻焼失 (ja)
  • 負傷者50名 (ja)
  • 負傷者の死亡7人 (ja)
prop-en:commander
  • 25 (xsd:integer)
  • ラッセル (ja)
  • パーマストン (ja)
  • キューパー (ja)
prop-en:conflict
  • 薩英戦争 (ja)
  • 薩英戦争 (ja)
prop-en:date
  • 0001-08-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:place
  • 江戸幕府・薩摩国(鹿児島湾) (ja)
  • 江戸幕府・薩摩国(鹿児島湾) (ja)
prop-en:result
  • 幕府が生麦事件遺族への扶助料を支払い講和。 (ja)
  • 幕府が生麦事件遺族への扶助料を支払い講和。 (ja)
prop-en:strength
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 31.595101 130.569584
rdf:type
rdfs:comment
  • 薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス)の間で起こった戦闘。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 鹿児島では城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため、まえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる。 (ja)
  • 薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス)の間で起こった戦闘。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 鹿児島では城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため、まえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 薩英戦争 (ja)
  • 薩英戦争 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(130.56958007812 31.595100402832)
geo:lat
  • 31.595100 (xsd:float)
geo:long
  • 130.569580 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 薩英戦争 (ja)
  • 薩英戦争 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:wars of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of