興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変で閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく、1898年に79歳で死去した。

Property Value
dbo:abstract
  • 興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変で閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく、1898年に79歳で死去した。 「大院君」とは直系でない国王の実父に与えられる称号であるが、生前この称号を得た(つまり「大院君」としての事績がある)のが、興宣大院君のみであることと、後述のように李朝時代末期において多大な影響をもたらしたため、現在、単に「大院君」は興宣大院君を指す。敬称は、「閣下」と「大院位大監」(대원위대감)である。 (ja)
  • 興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変で閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく、1898年に79歳で死去した。 「大院君」とは直系でない国王の実父に与えられる称号であるが、生前この称号を得た(つまり「大院君」としての事績がある)のが、興宣大院君のみであることと、後述のように李朝時代末期において多大な影響をもたらしたため、現在、単に「大院君」は興宣大院君を指す。敬称は、「閣下」と「大院位大監」(대원위대감)である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2359885 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 22787 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92516157 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:代数
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:何世
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:先祖
prop-ja:出生地
prop-ja:出生年
  • 0001-01-24 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:
  • 漢字:石坡 (ja)
  • 発音:ソクパ (ja)
  • 諺文:석파 (ja)
  • 漢字:石坡 (ja)
  • 発音:ソクパ (ja)
  • 諺文:석파 (ja)
prop-ja:
  • 興宣大院君 (ja)
  • 興宣大院君 (ja)
prop-ja:埋葬地
  • 京畿道坡州郡大徳里 (ja)
  • 京畿道高陽郡孔徳里 (ja)
  • 京畿道坡州郡大徳里 (ja)
  • 京畿道高陽郡孔徳里 (ja)
prop-ja:
prop-ja:子女
prop-ja:字号
  • 漢字:時伯 (ja)
  • 発音:シベク (ja)
  • 諺文:시백 (ja)
  • 漢字:時伯 (ja)
  • 発音:シベク (ja)
  • 諺文:시백 (ja)
prop-ja:官職
  • 摂政 (ja)
  • 摂政 (ja)
prop-ja:
  • 驪興郡夫人閔氏 (ja)
  • 驪興郡夫人閔氏 (ja)
prop-ja:没死地
prop-ja:没死年
  • 0001-02-22 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:爵位
prop-ja:
prop-ja:璿源
prop-ja:画像
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:称号
  • 興宣大院君 (ja)
  • 興宣大院君 (ja)
prop-ja:称号発音
  • フンソンテウォングン (ja)
  • フンソンテウォングン (ja)
prop-ja:称号諺文
  • 흥선대원군 (ja)
  • 흥선대원군 (ja)
prop-ja:続柄
prop-ja:説明
  • 団領姿の興宣大院君 (ja)
  • 団領姿の興宣大院君 (ja)
prop-ja:諡号
  • 漢字:献懿 (ja)
  • 発音:ホンウィ (ja)
  • 諺文:헌의 (ja)
  • 漢字:献懿 (ja)
  • 発音:ホンウィ (ja)
  • 諺文:헌의 (ja)
prop-ja:
  • 李昰応 (ja)
  • 李昰応 (ja)
prop-ja:諱発音
  • イ・ハウン (ja)
  • イ・ハウン (ja)
prop-ja:諱諺文
  • 이하응 (ja)
  • 이하응 (ja)
prop-ja:配偶者
prop-ja:雅号
  • 漢字:海東居士 (ja)
  • 発音:ヘドンゴサ (ja)
  • 諺文:해동거사 (ja)
  • 漢字:海東居士 (ja)
  • 発音:ヘドンゴサ (ja)
  • 諺文:해동거사 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変で閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく、1898年に79歳で死去した。 (ja)
  • 興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変で閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく、1898年に79歳で死去した。 (ja)
rdfs:label
  • 興宣大院君 (ja)
  • 興宣大院君 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is prop-ja:続柄 of
is prop-ja:義父 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of