プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう、古代ギリシア語: Πτολεμαῖοι、Ptolemaioi、紀元前305年 - 紀元前30年)は、グレコ・マケドニア人を中核とした古代エジプトの王朝。アレクサンドロス3世(大王)の死後、その後継者(ディアドコイ)となったラゴスの子プトレマイオス(1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前からラゴス朝とも呼ばれ、セレウコス朝やアンティゴノス朝とともに、いわゆるヘレニズム国家の一つに数えられる。首都アレクサンドリアは古代地中海世界の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられたムセイオンと付属の図書館(アレクサンドリア図書館)を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的にはシリアを巡ってセレウコス朝と、エーゲ海の島々やキュプロス島を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残したロゼッタ・ストーンは近代のエジプト語解読のきっかけを作った。

Property Value
dbo:abstract
  • プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう、古代ギリシア語: Πτολεμαῖοι、Ptolemaioi、紀元前305年 - 紀元前30年)は、グレコ・マケドニア人を中核とした古代エジプトの王朝。アレクサンドロス3世(大王)の死後、その後継者(ディアドコイ)となったラゴスの子プトレマイオス(1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前からラゴス朝とも呼ばれ、セレウコス朝やアンティゴノス朝とともに、いわゆるヘレニズム国家の一つに数えられる。首都アレクサンドリアは古代地中海世界の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられたムセイオンと付属の図書館(アレクサンドリア図書館)を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的にはシリアを巡ってセレウコス朝と、エーゲ海の島々やキュプロス島を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残したロゼッタ・ストーンは近代のエジプト語解読のきっかけを作った。 ローマが地中海で存在感を増してくると、プトレマイオス朝はその影響を大きく受け、ローマ内の政争に関与すると共に従属国的な色彩を強めていった。実質的な最後の王となったクレオパトラ7世はローマの有力政治家ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスと結んで生き残りを図ったが、アントニウス軍と共にオクタウィアヌスと戦ったアクティウムの海戦での敗北後、自殺に追い込まれた。プトレマイオス朝の領土はローマに接収され、帝政の開始と共に皇帝属州のアエギュプトゥスが設立された。 (ja)
  • プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう、古代ギリシア語: Πτολεμαῖοι、Ptolemaioi、紀元前305年 - 紀元前30年)は、グレコ・マケドニア人を中核とした古代エジプトの王朝。アレクサンドロス3世(大王)の死後、その後継者(ディアドコイ)となったラゴスの子プトレマイオス(1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前からラゴス朝とも呼ばれ、セレウコス朝やアンティゴノス朝とともに、いわゆるヘレニズム国家の一つに数えられる。首都アレクサンドリアは古代地中海世界の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられたムセイオンと付属の図書館(アレクサンドリア図書館)を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的にはシリアを巡ってセレウコス朝と、エーゲ海の島々やキュプロス島を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残したロゼッタ・ストーンは近代のエジプト語解読のきっかけを作った。 ローマが地中海で存在感を増してくると、プトレマイオス朝はその影響を大きく受け、ローマ内の政争に関与すると共に従属国的な色彩を強めていった。実質的な最後の王となったクレオパトラ7世はローマの有力政治家ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスと結んで生き残りを図ったが、アントニウス軍と共にオクタウィアヌスと戦ったアクティウムの海戦での敗北後、自殺に追い込まれた。プトレマイオス朝の領土はローマに接収され、帝政の開始と共に皇帝属州のアエギュプトゥスが設立された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 6589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 79134 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92202763 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • left (ja)
  • right (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
prop-ja:footer
  • ローマで作成されたクレオパトラ7世頭像(左、ベルリンの旧博物館収蔵)とエジプトの伝統的な様式で描かれたクレオパトラ7世とカエサリオン(右、デンデラ神殿複合体) (ja)
  • ローマで作成されたクレオパトラ7世頭像(左、ベルリンの旧博物館収蔵)とエジプトの伝統的な様式で描かれたクレオパトラ7世とカエサリオン(右、デンデラ神殿複合体) (ja)
prop-ja:image
  • Denderah3 Cleopatra Cesarion.jpg (ja)
  • Bust of Cleopatra VII - Altes Museum - Berlin - Germany 2017.jpg (ja)
  • Denderah3 Cleopatra Cesarion.jpg (ja)
  • Bust of Cleopatra VII - Altes Museum - Berlin - Germany 2017.jpg (ja)
prop-ja:quote
  • プトレマイオス(四世)のところでは、この(ラピアの戦いの)すぐあと、エジプト人との戦争が勃発した。この王はアンティオコス(引用注:3世)との戦争に備えてエジプト人に武器を与えていたのだが、これはその場面に限っていえば首肯できる方法ではあっても、将来のためにはつまづきの石となった。というのもラピアの勝利によって自信をふくらませたエジプト人たちは、もはやおとなしく命令に忍従するのをいさぎよしとせず、自分の力で身を守ることのできる人間として、それにふさわしい指導役の人物を求めるようになったのである。この要求はしばらくのちに実現することになる。 (ja)
  • 大王プトレマイオスは父方にはゼウスの子ヘラクレスの子孫より、母方にはゼウスの子ディオニュソスの子孫より生まれし、テオイ・ソテレス(救済神)たるプトレマイオス(一世)と王妃ベレニケ(一世)の子、テオイ・アデルフォイ(愛姉神)たる王プトレマイオス(二世)と王妃アルシノエ(二世)の子にして、父より(中略)王国を受け継ぎ、(中略)アジアへ遠征した。彼はエウフラテス河のこちら側(西岸)の地域、パンピュリア、イオニア、ヘレスポントス、トラキアにわたる全地域と、これらの地域の全軍とインド象の支配者となり、これらの全地域における領主を従属させ、エウフラテス河を渡り、彼自身、バビロニア、スシアナ、ペルシス、メディア、そしてバクトリアにいたるあらゆる地域において、ペルシア人によってエジプトから持ち去られた、いかなる聖物を彼自身が探し出し、この地域から得られた他の財宝とともに、エジプトへと回復し、(ユーフラテス)河に沿って兵を帰還させた(以下、欠損) (ja)
  • )-要するに、その対象である個人が価値ある物と認めているものであった。 (ja)
  • アレクサンドロスはリビュアなるアモン(アメン)に詣でたいという強い願望にとりつかれた。ひとつにはこの神に託宣を受けるためだった。アモンの神託は決して過つことがなく、ペルセウスはポリュデクテスの命令でゴルゴ退治に遣わされたさいに、またヘラクレスもリビュアにアンタイオスを訪ね、ブシリスをエジプトに訪れた折りに、いずれもここで託宣をうかがったと伝えられていたからだ。それにアレクサンドロスにはペルセウスやヘラクレスと張りあう気持があった。彼はこのふたりの英雄の末裔であったし、また伝説がヘラクレスやペルセウスの出生をゼウスに結びつけているように、彼自身は自分の生まれをアモンに結びつけていたからでもある。 (ja)
  • エジプトではプトレマイオス(引用注:4世)が全く異なった状態にあった。即ち、近親殺しで王国を手に入れ、両親を殺したのに加えて、さらに兄弟をも殺害して、彼は、あたかも事がうまく運んだかのように思って贅沢に身を任せ、また、王宮全体も王のやり方に従ったのである。その結果、幕僚や長官たちだけでなく、全軍隊も軍事に精励するのをやめて、安逸と無為でだれ切り、腐り果てた。 (ja)
  • 現実に恩恵を提供した者たちには、ほとんどの場合、正当に栄誉が払われたが、恩恵を提供する潜在力を持つ人物に対しても、栄誉は払われた。この「恩恵」には、今この瞬間に行われたものであれ、過去に行われたものであれ、救助( (ja)
  • )、そして恍惚状態での歓呼( (ja)
  • )、あるいは生命や富、また簡単には手に入らない品々などの保存が含まれる(中略)その栄誉を構成していたのは、犠牲、韻文または散文による(文学的)記念碑、名誉職である公的役職、(劇場の)最高席、墓、彫像、公的祝宴、一片の土地、あるいは-蛮族の行っているような-地に伏しての拝礼( (ja)
  • プトレマイオス(四世)のところでは、この(ラピアの戦いの)すぐあと、エジプト人との戦争が勃発した。この王はアンティオコス(引用注:3世)との戦争に備えてエジプト人に武器を与えていたのだが、これはその場面に限っていえば首肯できる方法ではあっても、将来のためにはつまづきの石となった。というのもラピアの勝利によって自信をふくらませたエジプト人たちは、もはやおとなしく命令に忍従するのをいさぎよしとせず、自分の力で身を守ることのできる人間として、それにふさわしい指導役の人物を求めるようになったのである。この要求はしばらくのちに実現することになる。 (ja)
  • 大王プトレマイオスは父方にはゼウスの子ヘラクレスの子孫より、母方にはゼウスの子ディオニュソスの子孫より生まれし、テオイ・ソテレス(救済神)たるプトレマイオス(一世)と王妃ベレニケ(一世)の子、テオイ・アデルフォイ(愛姉神)たる王プトレマイオス(二世)と王妃アルシノエ(二世)の子にして、父より(中略)王国を受け継ぎ、(中略)アジアへ遠征した。彼はエウフラテス河のこちら側(西岸)の地域、パンピュリア、イオニア、ヘレスポントス、トラキアにわたる全地域と、これらの地域の全軍とインド象の支配者となり、これらの全地域における領主を従属させ、エウフラテス河を渡り、彼自身、バビロニア、スシアナ、ペルシス、メディア、そしてバクトリアにいたるあらゆる地域において、ペルシア人によってエジプトから持ち去られた、いかなる聖物を彼自身が探し出し、この地域から得られた他の財宝とともに、エジプトへと回復し、(ユーフラテス)河に沿って兵を帰還させた(以下、欠損) (ja)
  • )-要するに、その対象である個人が価値ある物と認めているものであった。 (ja)
  • アレクサンドロスはリビュアなるアモン(アメン)に詣でたいという強い願望にとりつかれた。ひとつにはこの神に託宣を受けるためだった。アモンの神託は決して過つことがなく、ペルセウスはポリュデクテスの命令でゴルゴ退治に遣わされたさいに、またヘラクレスもリビュアにアンタイオスを訪ね、ブシリスをエジプトに訪れた折りに、いずれもここで託宣をうかがったと伝えられていたからだ。それにアレクサンドロスにはペルセウスやヘラクレスと張りあう気持があった。彼はこのふたりの英雄の末裔であったし、また伝説がヘラクレスやペルセウスの出生をゼウスに結びつけているように、彼自身は自分の生まれをアモンに結びつけていたからでもある。 (ja)
  • エジプトではプトレマイオス(引用注:4世)が全く異なった状態にあった。即ち、近親殺しで王国を手に入れ、両親を殺したのに加えて、さらに兄弟をも殺害して、彼は、あたかも事がうまく運んだかのように思って贅沢に身を任せ、また、王宮全体も王のやり方に従ったのである。その結果、幕僚や長官たちだけでなく、全軍隊も軍事に精励するのをやめて、安逸と無為でだれ切り、腐り果てた。 (ja)
  • 現実に恩恵を提供した者たちには、ほとんどの場合、正当に栄誉が払われたが、恩恵を提供する潜在力を持つ人物に対しても、栄誉は払われた。この「恩恵」には、今この瞬間に行われたものであれ、過去に行われたものであれ、救助( (ja)
  • )、そして恍惚状態での歓呼( (ja)
  • )、あるいは生命や富、また簡単には手に入らない品々などの保存が含まれる(中略)その栄誉を構成していたのは、犠牲、韻文または散文による(文学的)記念碑、名誉職である公的役職、(劇場の)最高席、墓、彫像、公的祝宴、一片の土地、あるいは-蛮族の行っているような-地に伏しての拝礼( (ja)
prop-ja:source
  • -アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3 (ja)
  • -ポンペイウス・トログス、ユスティヌス抄録『地中海世界史』第30巻§1 (ja)
  • -プトレマイオス朝の第三次シリア戦争戦勝記念碑文 (ja)
  • -アリストテレス『弁論術』1.5.9 (ja)
  • -ポリュビオス『歴史』第5巻§107 (ja)
  • -アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3 (ja)
  • -ポンペイウス・トログス、ユスティヌス抄録『地中海世界史』第30巻§1 (ja)
  • -プトレマイオス朝の第三次シリア戦争戦勝記念碑文 (ja)
  • -アリストテレス『弁論術』1.5.9 (ja)
  • -ポリュビオス『歴史』第5巻§107 (ja)
prop-ja:totalWidth
  • 350 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 23 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亡国時期
prop-ja:位置画像
  • Ptolemaic Kingdom III-II century BC - en.svg (ja)
  • Ptolemaic Kingdom III-II century BC - en.svg (ja)
prop-ja:位置画像説明
  • 緑色のコイレ・シリアは後にセレウコス朝に奪われる (ja)
  • 紀元前235年頃のプトレマイオス朝の領域 (ja)
  • 緑色のコイレ・シリアは後にセレウコス朝に奪われる (ja)
  • 紀元前235年頃のプトレマイオス朝の領域 (ja)
prop-ja:元首等年代始
  • 前246年 (ja)
  • 前305年 (ja)
  • 前44年 (ja)
  • 前51年 (ja)
  • 前246年 (ja)
  • 前305年 (ja)
  • 前44年 (ja)
  • 前51年 (ja)
prop-ja:元首等年代終
  • 前222年 (ja)
  • 前283年 (ja)
  • 前30年 (ja)
  • 前222年 (ja)
  • 前283年 (ja)
  • 前30年 (ja)
prop-ja:元首等氏名
prop-ja:元首等肩書
prop-ja:先代
  • アルゲアス朝 (ja)
  • アルゲアス朝 (ja)
prop-ja:先旗
  • vergiasun.svg (ja)
  • vergiasun.svg (ja)
prop-ja:先旗1縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:公用語
prop-ja:変遷
prop-ja:変遷年月日
  • 0001-09-02 (xsd:gMonthDay)
  • 前274年-前168年 (ja)
  • 前305年 (ja)
  • 前30年 (ja)
prop-ja:建国時期
prop-ja:日本語国名
  • プトレマイオス朝エジプト (ja)
  • プトレマイオス朝エジプト (ja)
prop-ja:次代
  • アエギュプトゥス (ja)
  • アエギュプトゥス (ja)
prop-ja:次旗
  • Vexilloid_of_the_Roman_Empire.svg (ja)
  • Vexilloid_of_the_Roman_Empire.svg (ja)
prop-ja:次旗1縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう、古代ギリシア語: Πτολεμαῖοι、Ptolemaioi、紀元前305年 - 紀元前30年)は、グレコ・マケドニア人を中核とした古代エジプトの王朝。アレクサンドロス3世(大王)の死後、その後継者(ディアドコイ)となったラゴスの子プトレマイオス(1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前からラゴス朝とも呼ばれ、セレウコス朝やアンティゴノス朝とともに、いわゆるヘレニズム国家の一つに数えられる。首都アレクサンドリアは古代地中海世界の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられたムセイオンと付属の図書館(アレクサンドリア図書館)を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的にはシリアを巡ってセレウコス朝と、エーゲ海の島々やキュプロス島を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残したロゼッタ・ストーンは近代のエジプト語解読のきっかけを作った。 (ja)
  • プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう、古代ギリシア語: Πτολεμαῖοι、Ptolemaioi、紀元前305年 - 紀元前30年)は、グレコ・マケドニア人を中核とした古代エジプトの王朝。アレクサンドロス3世(大王)の死後、その後継者(ディアドコイ)となったラゴスの子プトレマイオス(1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前からラゴス朝とも呼ばれ、セレウコス朝やアンティゴノス朝とともに、いわゆるヘレニズム国家の一つに数えられる。首都アレクサンドリアは古代地中海世界の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられたムセイオンと付属の図書館(アレクサンドリア図書館)を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的にはシリアを巡ってセレウコス朝と、エーゲ海の島々やキュプロス島を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残したロゼッタ・ストーンは近代のエジプト語解読のきっかけを作った。 (ja)
rdfs:label
  • プトレマイオス朝 (ja)
  • プトレマイオス朝 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:country of
is prop-ja:epochs of
is prop-ja:eventStart of
is prop-ja:mlin of
is prop-ja:residence of
is prop-ja:time of
is prop-ja:家名 of
is prop-ja:正配称号 of
is prop-ja:死没地 of
is prop-ja:没年 of
is prop-ja:王朝 of
is prop-ja:生地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of