キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている。)。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた。11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。 11世紀後半から12世紀にかけて衰退し始め、様々な地域勢力に分裂した。 さらにコンスタンティノープルの衰退によるビザンツ帝国との商業関係の崩壊、それに伴う領土内の通商路の減少など、経済的要因によっても弱体化した。1240年代にモンゴルの侵攻を受け、ついに国家は崩壊した。

Property Value
dbo:abstract
  • キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている。)。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた。11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。 原初年代記によれば、東スラヴの諸地域を現在のキエフ大公国に統合し始めた最初の統治者はオレグ王子(879年-912年)である。彼は東からのハザール人の侵入から貿易を守るため、ノヴゴロドからドニエプル川流域に沿って南へ支配地域を広げ、首都をより戦略的なキエフに移した。スヴャトスラフ1世(972年没)は、ハザール人と征服戦争を行い、キエフ大公国の領土を初めて大きく拡大した。ウラジーミル大帝(980年〜1015年)は、自らの洗礼によってキリスト教を導入し、勅令によってキエフとその周辺のすべての住民にキリスト教を広めた。(これが、ロシア正教会の起点とされる。)キエフ大公国は賢者ヤロスラフ1世(1019年-1054年)の時代に最大規模に達し、彼の息子たちは彼の死後すぐに最初の成文法である『ルースカヤプラウダ(「ルーシの正義」)』を編纂・発行した。 11世紀後半から12世紀にかけて衰退し始め、様々な地域勢力に分裂した。 さらにコンスタンティノープルの衰退によるビザンツ帝国との商業関係の崩壊、それに伴う領土内の通商路の減少など、経済的要因によっても弱体化した。1240年代にモンゴルの侵攻を受け、ついに国家は崩壊した。 (ja)
  • キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている。)。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた。11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。 原初年代記によれば、東スラヴの諸地域を現在のキエフ大公国に統合し始めた最初の統治者はオレグ王子(879年-912年)である。彼は東からのハザール人の侵入から貿易を守るため、ノヴゴロドからドニエプル川流域に沿って南へ支配地域を広げ、首都をより戦略的なキエフに移した。スヴャトスラフ1世(972年没)は、ハザール人と征服戦争を行い、キエフ大公国の領土を初めて大きく拡大した。ウラジーミル大帝(980年〜1015年)は、自らの洗礼によってキリスト教を導入し、勅令によってキエフとその周辺のすべての住民にキリスト教を広めた。(これが、ロシア正教会の起点とされる。)キエフ大公国は賢者ヤロスラフ1世(1019年-1054年)の時代に最大規模に達し、彼の息子たちは彼の死後すぐに最初の成文法である『ルースカヤプラウダ(「ルーシの正義」)』を編纂・発行した。 11世紀後半から12世紀にかけて衰退し始め、様々な地域勢力に分裂した。 さらにコンスタンティノープルの衰退によるビザンツ帝国との商業関係の崩壊、それに伴う領土内の通商路の減少など、経済的要因によっても弱体化した。1240年代にモンゴルの侵攻を受け、ついに国家は崩壊した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 299631 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 35788 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92372238 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:title
  • どの文献でそう呼ばれましたか? (ja)
  • どの文献でそう呼ばれましたか? (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亡国時期
  • 1240 (xsd:integer)
prop-ja:人口値
  • 5400000 (xsd:integer)
prop-ja:人口測定時期
  • 1000 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像
  • Location of Kyivan Rus.png (ja)
  • Location of Kyivan Rus.png (ja)
prop-ja:元首等年代始
  • 882 (xsd:integer)
  • 1239 (xsd:integer)
prop-ja:元首等年代終
  • 924 (xsd:integer)
  • 1240 (xsd:integer)
prop-ja:元首等氏名
prop-ja:元首等肩書
prop-ja:先代
  • ハザール (ja)
  • ルーシ・カガン国 (ja)
  • 東スラヴ人 (ja)
  • ハザール (ja)
  • ルーシ・カガン国 (ja)
  • 東スラヴ人 (ja)
prop-ja:公式国名
  • ''' (ja)
  • ''' (ja)
prop-ja:公用語
prop-ja:変遷
  • 882 (xsd:integer)
  • 988 (xsd:integer)
  • 1037 (xsd:integer)
  • 1132 (xsd:integer)
  • 1240 (xsd:integer)
prop-ja:変遷年月日
prop-ja:建国時期
  • 882 (xsd:integer)
prop-ja:日本語国名
  • キエフ大公国 (ja)
  • キエフ大公国 (ja)
prop-ja:次代
  • ウラジーミル・スーズダリ大公国 (ja)
  • ノヴゴロド公国 (ja)
  • ハールィチ・ヴォルィーニ大公国 (ja)
  • ウラジーミル・スーズダリ大公国 (ja)
  • ノヴゴロド公国 (ja)
  • ハールィチ・ヴォルィーニ大公国 (ja)
prop-ja:次旗
  • Alex K Halych-Volhynia-flag.svg (ja)
  • Coat of Arms of Veliky Novgorod.svg (ja)
  • Seal-of-Alexander-Nevsky 1236 Avers.svg (ja)
  • Alex K Halych-Volhynia-flag.svg (ja)
  • Coat of Arms of Veliky Novgorod.svg (ja)
  • Seal-of-Alexander-Nevsky 1236 Avers.svg (ja)
prop-ja:次旗1縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:次旗2縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:次旗3縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:通貨
prop-ja:面積値
  • 1330000 (xsd:integer)
prop-ja:面積測定時期
  • 1000 (xsd:integer)
prop-ja:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている。)。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた。11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。 11世紀後半から12世紀にかけて衰退し始め、様々な地域勢力に分裂した。 さらにコンスタンティノープルの衰退によるビザンツ帝国との商業関係の崩壊、それに伴う領土内の通商路の減少など、経済的要因によっても弱体化した。1240年代にモンゴルの侵攻を受け、ついに国家は崩壊した。 (ja)
  • キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている。)。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた。11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。 11世紀後半から12世紀にかけて衰退し始め、様々な地域勢力に分裂した。 さらにコンスタンティノープルの衰退によるビザンツ帝国との商業関係の崩壊、それに伴う領土内の通商路の減少など、経済的要因によっても弱体化した。1240年代にモンゴルの侵攻を受け、ついに国家は崩壊した。 (ja)
rdfs:label
  • キエフ大公国 (ja)
  • キエフ大公国 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:location of
is prop-ja:place of
is prop-ja:result of
is prop-ja:першаЗгадка of
is prop-ja:出生日 of
is prop-ja:君主号 of
is prop-ja:埋葬地 of
is prop-ja:愛称 of
is prop-ja:正配称号 of
is prop-ja:没地 of
is prop-ja:生地 of
is prop-ja:確立形態 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of