ベルゴロド公国(ロシア語: Белгородское княжество)はキエフ・ルーシ期の分領公国である。首都はベルゴロド(ベルゴロド・キエフスキーとも。現ビロホロードカ)に置かれ、12 - 13世紀の間存在していた。 991年、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)はイルピニ川沿いに要塞を建設し、これをベルゴロドと名づけた。ベルゴロドならびにベルゴロド公国は、南方の遊牧民からキエフを守る防衛拠点であり、ベルゴロド公国に独立性は与えられなかった。また、キエフならびにキエフ大公位をめぐる闘争が発生した際には、ベルゴロドはキエフ大公の退避場所となっていた。キエフ大公の兼任ではないベルゴロド公としては、たとえば1117年に、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)に配備された、モノマフの長男ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)などが挙げられる。 1240年にモンゴルのルーシ侵攻によってベルゴロドが破壊された後は、ルーシの年代記(レートピシ)上にベルゴロド公に関する言及はみられない。

Property Value
dbo:abstract
  • ベルゴロド公国(ロシア語: Белгородское княжество)はキエフ・ルーシ期の分領公国である。首都はベルゴロド(ベルゴロド・キエフスキーとも。現ビロホロードカ)に置かれ、12 - 13世紀の間存在していた。 991年、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)はイルピニ川沿いに要塞を建設し、これをベルゴロドと名づけた。ベルゴロドならびにベルゴロド公国は、南方の遊牧民からキエフを守る防衛拠点であり、ベルゴロド公国に独立性は与えられなかった。また、キエフならびにキエフ大公位をめぐる闘争が発生した際には、ベルゴロドはキエフ大公の退避場所となっていた。キエフ大公の兼任ではないベルゴロド公としては、たとえば1117年に、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)に配備された、モノマフの長男ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)などが挙げられる。 1240年にモンゴルのルーシ侵攻によってベルゴロドが破壊された後は、ルーシの年代記(レートピシ)上にベルゴロド公に関する言及はみられない。 (ja)
  • ベルゴロド公国(ロシア語: Белгородское княжество)はキエフ・ルーシ期の分領公国である。首都はベルゴロド(ベルゴロド・キエフスキーとも。現ビロホロードカ)に置かれ、12 - 13世紀の間存在していた。 991年、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)はイルピニ川沿いに要塞を建設し、これをベルゴロドと名づけた。ベルゴロドならびにベルゴロド公国は、南方の遊牧民からキエフを守る防衛拠点であり、ベルゴロド公国に独立性は与えられなかった。また、キエフならびにキエフ大公位をめぐる闘争が発生した際には、ベルゴロドはキエフ大公の退避場所となっていた。キエフ大公の兼任ではないベルゴロド公としては、たとえば1117年に、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)に配備された、モノマフの長男ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)などが挙げられる。 1240年にモンゴルのルーシ侵攻によってベルゴロドが破壊された後は、ルーシの年代記(レートピシ)上にベルゴロド公に関する言及はみられない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3694841 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4042 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92517936 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • T:トゥーロフ公国  P:ペレヤスラヴリ公国 (ja)
  • C:チェルニゴフ公国 (ja)
  • K:キエフ大公国 / キエフ公国 (ja)
  • O:オーヴルチ公国 (ja)
  • ポイントは公国の首都の位置のみを示す。国境線は2014年現在。 (ja)
  • VI:ヴィシゴロド公国 VE:ベルゴロド公国 (ja)
  • ・キエフとその分領公国 (ja)
  • ・周辺の主な公国 (ja)
  • T:トゥーロフ公国  P:ペレヤスラヴリ公国 (ja)
  • C:チェルニゴフ公国 (ja)
  • K:キエフ大公国 / キエフ公国 (ja)
  • O:オーヴルチ公国 (ja)
  • ポイントは公国の首都の位置のみを示す。国境線は2014年現在。 (ja)
  • VI:ヴィシゴロド公国 VE:ベルゴロド公国 (ja)
  • ・キエフとその分領公国 (ja)
  • ・周辺の主な公国 (ja)
prop-ja:cheight
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:cwidth
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:oleft
  • 1200 (xsd:integer)
prop-ja:otop
  • 760 (xsd:integer)
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:resizex
  • 2016 (xsd:integer)
prop-ja:resizey
  • 1728 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ベルゴロド公国(ロシア語: Белгородское княжество)はキエフ・ルーシ期の分領公国である。首都はベルゴロド(ベルゴロド・キエフスキーとも。現ビロホロードカ)に置かれ、12 - 13世紀の間存在していた。 991年、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)はイルピニ川沿いに要塞を建設し、これをベルゴロドと名づけた。ベルゴロドならびにベルゴロド公国は、南方の遊牧民からキエフを守る防衛拠点であり、ベルゴロド公国に独立性は与えられなかった。また、キエフならびにキエフ大公位をめぐる闘争が発生した際には、ベルゴロドはキエフ大公の退避場所となっていた。キエフ大公の兼任ではないベルゴロド公としては、たとえば1117年に、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)に配備された、モノマフの長男ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)などが挙げられる。 1240年にモンゴルのルーシ侵攻によってベルゴロドが破壊された後は、ルーシの年代記(レートピシ)上にベルゴロド公に関する言及はみられない。 (ja)
  • ベルゴロド公国(ロシア語: Белгородское княжество)はキエフ・ルーシ期の分領公国である。首都はベルゴロド(ベルゴロド・キエフスキーとも。現ビロホロードカ)に置かれ、12 - 13世紀の間存在していた。 991年、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・スヴャトイ)はイルピニ川沿いに要塞を建設し、これをベルゴロドと名づけた。ベルゴロドならびにベルゴロド公国は、南方の遊牧民からキエフを守る防衛拠点であり、ベルゴロド公国に独立性は与えられなかった。また、キエフならびにキエフ大公位をめぐる闘争が発生した際には、ベルゴロドはキエフ大公の退避場所となっていた。キエフ大公の兼任ではないベルゴロド公としては、たとえば1117年に、キエフ大公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)に配備された、モノマフの長男ムスチスラフ(ムスチスラフ・ヴェリーキー)などが挙げられる。 1240年にモンゴルのルーシ侵攻によってベルゴロドが破壊された後は、ルーシの年代記(レートピシ)上にベルゴロド公に関する言及はみられない。 (ja)
rdfs:label
  • ベルゴロド公国 (ja)
  • ベルゴロド公国 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of