ヴェリーキー・クニャージ(ウクライナ語 / ロシア語: Великий князь、ベラルーシ語: Вялікі князь、リトアニア語: Didysis kunigaikštis)とは、中世ルーシの政権の長や、帝政ロシアの皇室に連なる者が冠した称号である。 中世ルーシにおけるヴェリーキー・クニャージの称号は統治者の称号であり、周辺のクニャージに比してより権力を有した統治者の称号だった。しかしタタールのくびき期のルーシのヴェリーキー・クニャージ(ウラジーミル大公等)の中には、ジョチ・ウルスの従属下にある者もあった。日本語文献においては、ヴェリーキー・クニャージは主に「大公」と訳され、ヴェリーキー・クニャージの統治する政権は「大公国」と訳される(キエフ大公国、モスクワ大公国等)。また、18世紀からは、帝政ロシアのツェサレーヴィチ(ロシア皇帝の相続権を持つ者)に対する称号としても用いられた。 (留意事項) * 本頁の「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語に基づく表記であり、他の言語に拠れば別の表記となるが、便宜上ヴェリーキー・クニャージで統一している。 * 本頁の「大公国」は、遷都、統合、また大公を名乗る以前の期間の有無により、時代によっては別の名称で呼ばれるものがある。詳しくは各項目を参照されたし。

Property Value
dbo:abstract
  • ヴェリーキー・クニャージ(ウクライナ語 / ロシア語: Великий князь、ベラルーシ語: Вялікі князь、リトアニア語: Didysis kunigaikštis)とは、中世ルーシの政権の長や、帝政ロシアの皇室に連なる者が冠した称号である。 中世ルーシにおけるヴェリーキー・クニャージの称号は統治者の称号であり、周辺のクニャージに比してより権力を有した統治者の称号だった。しかしタタールのくびき期のルーシのヴェリーキー・クニャージ(ウラジーミル大公等)の中には、ジョチ・ウルスの従属下にある者もあった。日本語文献においては、ヴェリーキー・クニャージは主に「大公」と訳され、ヴェリーキー・クニャージの統治する政権は「大公国」と訳される(キエフ大公国、モスクワ大公国等)。また、18世紀からは、帝政ロシアのツェサレーヴィチ(ロシア皇帝の相続権を持つ者)に対する称号としても用いられた。 (留意事項) * 本頁の「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語に基づく表記であり、他の言語に拠れば別の表記となるが、便宜上ヴェリーキー・クニャージで統一している。 * 本頁の「大公国」は、遷都、統合、また大公を名乗る以前の期間の有無により、時代によっては別の名称で呼ばれるものがある。詳しくは各項目を参照されたし。 (ja)
  • ヴェリーキー・クニャージ(ウクライナ語 / ロシア語: Великий князь、ベラルーシ語: Вялікі князь、リトアニア語: Didysis kunigaikštis)とは、中世ルーシの政権の長や、帝政ロシアの皇室に連なる者が冠した称号である。 中世ルーシにおけるヴェリーキー・クニャージの称号は統治者の称号であり、周辺のクニャージに比してより権力を有した統治者の称号だった。しかしタタールのくびき期のルーシのヴェリーキー・クニャージ(ウラジーミル大公等)の中には、ジョチ・ウルスの従属下にある者もあった。日本語文献においては、ヴェリーキー・クニャージは主に「大公」と訳され、ヴェリーキー・クニャージの統治する政権は「大公国」と訳される(キエフ大公国、モスクワ大公国等)。また、18世紀からは、帝政ロシアのツェサレーヴィチ(ロシア皇帝の相続権を持つ者)に対する称号としても用いられた。 (留意事項) * 本頁の「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語に基づく表記であり、他の言語に拠れば別の表記となるが、便宜上ヴェリーキー・クニャージで統一している。 * 本頁の「大公国」は、遷都、統合、また大公を名乗る以前の期間の有無により、時代によっては別の名称で呼ばれるものがある。詳しくは各項目を参照されたし。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3029434 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4774 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84010726 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ヴェリーキー・クニャージ(ウクライナ語 / ロシア語: Великий князь、ベラルーシ語: Вялікі князь、リトアニア語: Didysis kunigaikštis)とは、中世ルーシの政権の長や、帝政ロシアの皇室に連なる者が冠した称号である。 中世ルーシにおけるヴェリーキー・クニャージの称号は統治者の称号であり、周辺のクニャージに比してより権力を有した統治者の称号だった。しかしタタールのくびき期のルーシのヴェリーキー・クニャージ(ウラジーミル大公等)の中には、ジョチ・ウルスの従属下にある者もあった。日本語文献においては、ヴェリーキー・クニャージは主に「大公」と訳され、ヴェリーキー・クニャージの統治する政権は「大公国」と訳される(キエフ大公国、モスクワ大公国等)。また、18世紀からは、帝政ロシアのツェサレーヴィチ(ロシア皇帝の相続権を持つ者)に対する称号としても用いられた。 (留意事項) * 本頁の「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語に基づく表記であり、他の言語に拠れば別の表記となるが、便宜上ヴェリーキー・クニャージで統一している。 * 本頁の「大公国」は、遷都、統合、また大公を名乗る以前の期間の有無により、時代によっては別の名称で呼ばれるものがある。詳しくは各項目を参照されたし。 (ja)
  • ヴェリーキー・クニャージ(ウクライナ語 / ロシア語: Великий князь、ベラルーシ語: Вялікі князь、リトアニア語: Didysis kunigaikštis)とは、中世ルーシの政権の長や、帝政ロシアの皇室に連なる者が冠した称号である。 中世ルーシにおけるヴェリーキー・クニャージの称号は統治者の称号であり、周辺のクニャージに比してより権力を有した統治者の称号だった。しかしタタールのくびき期のルーシのヴェリーキー・クニャージ(ウラジーミル大公等)の中には、ジョチ・ウルスの従属下にある者もあった。日本語文献においては、ヴェリーキー・クニャージは主に「大公」と訳され、ヴェリーキー・クニャージの統治する政権は「大公国」と訳される(キエフ大公国、モスクワ大公国等)。また、18世紀からは、帝政ロシアのツェサレーヴィチ(ロシア皇帝の相続権を持つ者)に対する称号としても用いられた。 (留意事項) * 本頁の「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語に基づく表記であり、他の言語に拠れば別の表記となるが、便宜上ヴェリーキー・クニャージで統一している。 * 本頁の「大公国」は、遷都、統合、また大公を名乗る以前の期間の有無により、時代によっては別の名称で呼ばれるものがある。詳しくは各項目を参照されたし。 (ja)
rdfs:label
  • ヴェリーキー・クニャージ (ja)
  • ヴェリーキー・クニャージ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of