独ソ戦(どくソせん、獨蘇戰、英語: German-Soviet War)、または東部戦線(ドイツ語: die Ostfront)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソ連であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し(バルバロッサ作戦)、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現される。 ソ連は首都モスクワ前面まで攻め込まれたものの、英米を主力とする西側連合国とともに反撃に転じ、ベルリンの戦いでナチス・ドイツを敗北させた。戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となり、占領した東欧諸国に社会主義政権を樹立して東側ブロックを形成して冷戦に至った。戦場はドイツ東部を含む東欧諸国とソ連西部のほか、北欧(ノルウェー北部およびフィンランド)に広がり、さらに英米からソ連への援助を断つべく通商破壊が北極海やインド洋でも行われた。

Property Value
dbo:abstract
  • 独ソ戦(どくソせん、獨蘇戰、英語: German-Soviet War)、または東部戦線(ドイツ語: die Ostfront)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソ連であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し(バルバロッサ作戦)、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現される。 ソ連は首都モスクワ前面まで攻め込まれたものの、英米を主力とする西側連合国とともに反撃に転じ、ベルリンの戦いでナチス・ドイツを敗北させた。戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となり、占領した東欧諸国に社会主義政権を樹立して東側ブロックを形成して冷戦に至った。戦場はドイツ東部を含む東欧諸国とソ連西部のほか、北欧(ノルウェー北部およびフィンランド)に広がり、さらに英米からソ連への援助を断つべく通商破壊が北極海やインド洋でも行われた。 (ja)
  • 独ソ戦(どくソせん、獨蘇戰、英語: German-Soviet War)、または東部戦線(ドイツ語: die Ostfront)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソ連であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し(バルバロッサ作戦)、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現される。 ソ連は首都モスクワ前面まで攻め込まれたものの、英米を主力とする西側連合国とともに反撃に転じ、ベルリンの戦いでナチス・ドイツを敗北させた。戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となり、占領した東欧諸国に社会主義政権を樹立して東側ブロックを形成して冷戦に至った。戦場はドイツ東部を含む東欧諸国とソ連西部のほか、北欧(ノルウェー北部およびフィンランド)に広がり、さらに英米からソ連への援助を断つべく通商破壊が北極海やインド洋でも行われた。 (ja)
dbo:casualties
  • 1075 (xsd:integer)
  • 2660 (xsd:integer)
dbo:combatant
  • ----
  • ナチス・ドイツ
  • ソビエト連邦
  • 25px|border自由フランス(遠征軍 を派遣)
  • (1943年~)
  • (1944~)
  • (1944年~)
  • (〜1943年)
  • (〜1944年)
  • 25px|borderフランス国義勇兵]]
  • 25px|borderポーランド秘密国家
  • 25px|borderロシア解放軍
  • (義勇軍「青師団」を派遣)
  • (遠征軍 を派遣)
dbo:description
  • 中段左:スターリングラード攻防戦時のソ連軍 (ja)
  • 中段右:1943-1944年時のJu 87 シュトゥーカ (ja)
  • 下段左:降伏文書に署名するカイテル元帥 (ja)
  • 下段右:ユダヤ人女性を銃殺する特別行動部隊 (ja)
  • 上段右:クルスクの戦いでのティーガーI (ja)
  • 上段左:ベルリンの戦いでのT-34 (ja)
  • 中段左:スターリングラード攻防戦時のソ連軍 (ja)
  • 中段右:1943-1944年時のJu 87 シュトゥーカ (ja)
  • 下段左:降伏文書に署名するカイテル元帥 (ja)
  • 下段右:ユダヤ人女性を銃殺する特別行動部隊 (ja)
  • 上段右:クルスクの戦いでのティーガーI (ja)
  • 上段左:ベルリンの戦いでのT-34 (ja)
dbo:result
  • ソ連軍の勝利
dbo:strength
  • 1941年
  • 1942年
  • 1943年
  • 1944年
  • 1945年
  • 196万
  • 252万2000人
  • 268万
  • 269万7000
  • 348万3000
  • 400万-550万
  • 531万3000
  • 640万
  • 670万
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 15891 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 38777 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92434291 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:battleName
  • 独ソ戦 (ja)
  • 独ソ戦 (ja)
prop-en:campaign
  • 独ソ戦 (ja)
  • 独ソ戦 (ja)
prop-en:caption
  • 中段左:スターリングラード攻防戦時のソ連軍 (ja)
  • 中段右:1943-1944年時のJu 87 シュトゥーカ (ja)
  • 下段左:降伏文書に署名するカイテル元帥 (ja)
  • 下段右:ユダヤ人女性を銃殺する特別行動部隊 (ja)
  • 上段右:クルスクの戦いでのティーガーI (ja)
  • 上段左:ベルリンの戦いでのT-34 (ja)
  • 中段左:スターリングラード攻防戦時のソ連軍 (ja)
  • 中段右:1943-1944年時のJu 87 シュトゥーカ (ja)
  • 下段左:降伏文書に署名するカイテル元帥 (ja)
  • 下段右:ユダヤ人女性を銃殺する特別行動部隊 (ja)
  • 上段右:クルスクの戦いでのティーガーI (ja)
  • 上段左:ベルリンの戦いでのT-34 (ja)
prop-en:casualties
  • (諸説あり) (ja)
  • (現在のロシア当局の公式発表、諸説あり) (ja)
  • 犠牲者 1075万8000人 (ja)
  • 犠牲者 2660万人 (ja)
  • (諸説あり) (ja)
  • (現在のロシア当局の公式発表、諸説あり) (ja)
  • 犠牲者 1075万8000人 (ja)
  • 犠牲者 2660万人 (ja)
prop-en:colourScheme
  • background:#ffccaa (ja)
  • background:#ffccaa (ja)
prop-en:combatant
  • 25 (xsd:integer)
  • ナチス・ドイツ ---- (ja)
  • ソビエト連邦 ---- (ja)
  • (義勇軍「青師団」を派遣) (ja)
  • (遠征軍 を派遣) (ja)
prop-en:commander
  • 25 (xsd:integer)
  • アンテ・パヴェリッチ (ja)
  • エーリッヒ・フォン・マンシュタイン (ja)
  • アドルフ・ヒトラー (ja)
  • イワン・コーネフ (ja)
  • イータロ・ガリボルディ (ja)
  • カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム (ja)
  • クリメント・ヴォロシーロフ (ja)
  • ゲオルギー・ジューコフ (ja)
  • ゲルト・フォン・ルントシュテット (ja)
  • ハインツ・グデーリアン (ja)
  • ベニート・ムッソリーニ (ja)
  • ホルティ・ミクローシュ (ja)
  • ミハイ1世 (ja)
  • ヨシップ・ブロズ・チトー (ja)
  • ヨシフ・スターリン (ja)
  • ヴァルター・モーデル (ja)
  • アレクサンドル・ヴァシレフスキー (ja)
  • イオン・アントネスク (ja)
  • フョードル・トルブーヒン (ja)
  • フリードリヒ・パウルス (ja)
  • ミハイル・キルポノス (ja)
  • エルンスト・ブッシュ (ja)
  • エヴァルト・フォン・クライスト (ja)
  • ニコライ・ヴァトゥーチン (ja)
  • キモン・ゲオルギエフ (ja)
  • マトヴェイ・ザハロフ (ja)
  • ロディオン・マリノフスキー (ja)
  • ヴィルヘルム・リスト (ja)
  • ギュンター・フォン・クルーゲ (ja)
  • コンスタンチン・ロコソフスキー (ja)
  • ワシーリー・ソコロフスキー (ja)
  • ゲオルク・フォン・キュヒラー (ja)
  • コンスタンチン・サナテスク (ja)
  • サーラシ・フェレンツ (ja)
  • アンドレイ・エリョーメンコ (ja)
  • セミョーン・チモシェンコ (ja)
  • ペトレ・ドゥミトレスク (ja)
  • ヨゼフ・ティソ (ja)
  • キリル・メレツコフ (ja)
  • レンナルト・オシュ (ja)
  • エアハルト・ラウス (ja)
  • ヴィルヘルム・フォン・レープ (ja)
  • レオニード・ゴヴォロフ (ja)
  • イワン・バグラミャン (ja)
  • ジョヴァンニ・メッセ (ja)
  • フェルディナント・シェルナー (ja)
  • パーヴェル・ロトミストロフ (ja)
  • ルドヴィーク・スヴォボダ (ja)
  • リスト・リュティ (ja)
  • ヴァルター・フォン・ライヒェナウ (ja)
  • エドヴァルト・オスプカ=モラフスキ (ja)
  • アレクサンドル・ロジムツェフ (ja)
  • アレクセイ・アントーノフ (ja)
  • イリエ・シュテフレア (ja)
  • イワン・ペトロフ (ja)
  • ズィグムント・ベルリンク (ja)
  • ドブリ・ボジロフ (ja)
  • ミハイ・ラスカル (ja)
  • ラドゥ・コルーネ (ja)
prop-en:conflict
prop-en:date
  • 2020 (xsd:integer)
  • 0001-06-22 (xsd:gMonthDay)
prop-en:place
prop-en:result
  • ソ連軍の勝利 (ja)
  • ソ連軍の勝利 (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:strength
  • 196 (xsd:integer)
  • 252 (xsd:integer)
  • 268 (xsd:integer)
  • 269 (xsd:integer)
  • 348 (xsd:integer)
  • 400 (xsd:integer)
  • 531 (xsd:integer)
  • 640 (xsd:integer)
  • 670 (xsd:integer)
  • 1941 (xsd:integer)
  • 1942 (xsd:integer)
  • 1943 (xsd:integer)
  • 1944 (xsd:integer)
  • 1945 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 独ソ戦(どくソせん、獨蘇戰、英語: German-Soviet War)、または東部戦線(ドイツ語: die Ostfront)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソ連であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し(バルバロッサ作戦)、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現される。 ソ連は首都モスクワ前面まで攻め込まれたものの、英米を主力とする西側連合国とともに反撃に転じ、ベルリンの戦いでナチス・ドイツを敗北させた。戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となり、占領した東欧諸国に社会主義政権を樹立して東側ブロックを形成して冷戦に至った。戦場はドイツ東部を含む東欧諸国とソ連西部のほか、北欧(ノルウェー北部およびフィンランド)に広がり、さらに英米からソ連への援助を断つべく通商破壊が北極海やインド洋でも行われた。 (ja)
  • 独ソ戦(どくソせん、獨蘇戰、英語: German-Soviet War)、または東部戦線(ドイツ語: die Ostfront)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソ連であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し(バルバロッサ作戦)、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現される。 ソ連は首都モスクワ前面まで攻め込まれたものの、英米を主力とする西側連合国とともに反撃に転じ、ベルリンの戦いでナチス・ドイツを敗北させた。戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となり、占領した東欧諸国に社会主義政権を樹立して東側ブロックを形成して冷戦に至った。戦場はドイツ東部を含む東欧諸国とソ連西部のほか、北欧(ノルウェー北部およびフィンランド)に広がり、さらに英米からソ連への援助を断つべく通商破壊が北極海やインド洋でも行われた。 (ja)
rdfs:label
  • 独ソ戦 (ja)
  • 独ソ戦 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 独ソ戦 (ja)
  • 独ソ戦 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:battles of
is prop-en:campaign of
is prop-en:caption of
is prop-en:conflict of
is prop-en:eligibility of
is prop-en:partof of
is prop-en:theme of
is prop-en:war of
is prop-en:wars of
is prop-en:主な戦歴 of
is prop-en:戦争 of
is prop-en:戦闘 of
is prop-en:担当地域 of
is prop-en:歴史 of
is prop-en:著名な実績 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of