後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。 (ja)
  • 後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 37847 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24392 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92300977 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2009 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
prop-en:出典の明記
  • 2013 (xsd:integer)
prop-en:出身地
  • 京洛(山城国平安京) (ja)
  • 京洛(山城国平安京) (ja)
prop-en:参照方法
  • 2015 (xsd:integer)
prop-en:家名
  • 北条氏 (ja)
  • 北条氏 (ja)
prop-en:家祖
prop-en:家紋
  • Japanese Crest Houjou Uroko.svg (ja)
  • Japanese Crest Houjou Uroko.svg (ja)
prop-en:本姓
  • 桓武平氏伊勢氏流 (ja)
  • 桓武平氏伊勢氏流 (ja)
prop-en:根拠地
  • 東京府東京市 (ja)
  • 河内国狭山 (ja)
  • 相模国小田原 (ja)
  • 東京府東京市 (ja)
  • 河内国狭山 (ja)
  • 相模国小田原 (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。 (ja)
  • 後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。 (ja)
rdfs:label
  • 後北条氏 (ja)
  • 後北条氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:builders of
is prop-en:combatant of
is prop-en:result of
is prop-en:revamp of
is prop-en:rulers of
is prop-en:主君 of
is prop-en:支流 of
is prop-en:氏族 of
is prop-en:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of