Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 大友 義鎮(おおとも/おおども よししげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟(そうりん)の法号で知られている。洗礼名はドン・フランシスコ。豊後の王と称された。 弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 中国明朝への遣明船の派遣をはじめ、琉球、カンボジア、ポルトガルを相手とした海外貿易による経済力、優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが、後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州6か国を支配して版図を拡げた。しかし、薩摩から北上した島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名となった。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、少弐氏・島津氏と共に九州の幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の九州進出に対し、少弐氏と結び大内氏と抗争していた。大友氏は豊後国と筑後国の守護に幕府より代々補任される、いわゆる守護大名であった。 父は20代当主・大友義鑑。母は公家のの娘とする説がある。 (ja)
- 大友 義鎮(おおとも/おおども よししげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟(そうりん)の法号で知られている。洗礼名はドン・フランシスコ。豊後の王と称された。 弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 中国明朝への遣明船の派遣をはじめ、琉球、カンボジア、ポルトガルを相手とした海外貿易による経済力、優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが、後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州6か国を支配して版図を拡げた。しかし、薩摩から北上した島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名となった。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、少弐氏・島津氏と共に九州の幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の九州進出に対し、少弐氏と結び大内氏と抗争していた。大友氏は豊後国と筑後国の守護に幕府より代々補任される、いわゆる守護大名であった。 父は20代当主・大友義鑑。母は公家のの娘とする説がある。 (ja)
|
dbo:alias
|
- 塩法師丸(幼名)、義鎮、瑞峯休庵宗麟 (ja)
- 瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士 (ja)
- 五郎、新太郎(仮名)。宗滴、円斎、府蘭、玄非斎、三玄斎、三非斎(号)、 (ja)
- ドン・フランシスコ(普蘭師司怙) (ja)
- 普蘭師司怡、不龍獅子虎 (ja)
- 渾名:豊後の王、九州の王 (ja)
- 塩法師丸(幼名)、義鎮、瑞峯休庵宗麟 (ja)
- 瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士 (ja)
- 五郎、新太郎(仮名)。宗滴、円斎、府蘭、玄非斎、三玄斎、三非斎(号)、 (ja)
- ドン・フランシスコ(普蘭師司怙) (ja)
- 普蘭師司怡、不龍獅子虎 (ja)
- 渾名:豊後の王、九州の王 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 39187 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:主君
| |
prop-ja:兄弟
|
- 義鎮(宗麟)、大内義長、塩市丸、一条房基室、河野通宣室、吉弘鑑理室(貞善院義誉静音)、小田部鎮元室、大友親貞(菊池重治の子)、大友隼人 (ja)
- 義鎮(宗麟)、大内義長、塩市丸、一条房基室、河野通宣室、吉弘鑑理室(貞善院義誉静音)、小田部鎮元室、大友親貞(菊池重治の子)、大友隼人 (ja)
|
prop-ja:別名
|
- 五郎、新太郎(仮名)。宗滴、円斎、府蘭、玄非斎、三玄斎、三非斎(号)、 (ja)
- 普蘭師司怡、不龍獅子虎 (ja)
- 渾名:豊後の王、九州の王 (ja)
- 五郎、新太郎(仮名)。宗滴、円斎、府蘭、玄非斎、三玄斎、三非斎(号)、 (ja)
- 普蘭師司怡、不龍獅子虎 (ja)
- 渾名:豊後の王、九州の王 (ja)
|
prop-ja:受洗日
| |
prop-ja:名前
|
- 大友義鎮(宗麟) (ja)
- 大友義鎮(宗麟) (ja)
|
prop-ja:墓所
| |
prop-ja:妻
|
- 側室:一萬田夫人(一萬田親実娘)など7人。 (ja)
- 正室:一色義清娘・宝岸寺殿 (ja)
- 継室:奈多夫人(奈多鑑基娘) (ja)
- 側室:一萬田夫人(一萬田親実娘)など7人。 (ja)
- 正室:一色義清娘・宝岸寺殿 (ja)
- 継室:奈多夫人(奈多鑑基娘) (ja)
|
prop-ja:子
|
- 義統、親家、親盛、ジェスタ (一条兼定継室のち清田鎮忠継室)、久我三休室、奈多鎮元室、一萬田鎮実室、母里友信室、臼杵統尚室、桂姫(小早川秀包室) (ja)
- 義統、親家、親盛、ジェスタ (一条兼定継室のち清田鎮忠継室)、久我三休室、奈多鎮元室、一萬田鎮実室、母里友信室、臼杵統尚室、桂姫(小早川秀包室) (ja)
|
prop-ja:官位
| |
prop-ja:幕府
|
- 室町幕府:豊後・豊前・肥前・肥後・筑前・筑後守護、九州探題 (ja)
- 室町幕府:豊後・豊前・肥前・肥後・筑前・筑後守護、九州探題 (ja)
|
prop-ja:戒名
|
- 瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士 (ja)
- 瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士 (ja)
|
prop-ja:改名
|
- 塩法師丸(幼名)、義鎮、瑞峯休庵宗麟 (ja)
- 塩法師丸(幼名)、義鎮、瑞峯休庵宗麟 (ja)
|
prop-ja:教会
|
- カトリック教会(キリシタン) (ja)
- カトリック教会(キリシタン) (ja)
|
prop-ja:時代
| |
prop-ja:死没
|
- 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:氏名
|
- 大友義鎮 / 大友宗麟 (ja)
- 大友義鎮 / 大友宗麟 (ja)
|
prop-ja:氏族
|
- 大友氏(藤原氏秀郷流) (ja)
- 大友氏(藤原氏秀郷流) (ja)
|
prop-ja:洗礼名
|
- ドン・フランシスコ (ja)
- ドン・フランシスコ (ja)
|
prop-ja:父母
|
- 母:坊城氏 (ja)
- 父:大友義鑑 (ja)
- 母:坊城氏 (ja)
- 父:大友義鑑 (ja)
|
prop-ja:生誕
|
- 0001-01-03 (xsd:gMonthDay)
- 0001-05-04 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:画像
|
- Otomo Sorin.jpg (ja)
- ファイル:Oita otomo sorin at jingujiura.jpg (ja)
- Otomo Sorin.jpg (ja)
- ファイル:Oita otomo sorin at jingujiura.jpg (ja)
|
prop-ja:画像サイズ
| |
prop-ja:画像説明
|
- 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 (ja)
- 大友宗麟像(瑞峯院所蔵) (ja)
- 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 (ja)
- 大友宗麟像(瑞峯院所蔵) (ja)
|
prop-ja:霊名
|
- ドン・フランシスコ(普蘭師司怙) (ja)
- ドン・フランシスコ(普蘭師司怙) (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 大友 義鎮(おおとも/おおども よししげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟(そうりん)の法号で知られている。洗礼名はドン・フランシスコ。豊後の王と称された。 弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 中国明朝への遣明船の派遣をはじめ、琉球、カンボジア、ポルトガルを相手とした海外貿易による経済力、優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが、後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州6か国を支配して版図を拡げた。しかし、薩摩から北上した島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名となった。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、少弐氏・島津氏と共に九州の幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の九州進出に対し、少弐氏と結び大内氏と抗争していた。大友氏は豊後国と筑後国の守護に幕府より代々補任される、いわゆる守護大名であった。 父は20代当主・大友義鑑。母は公家のの娘とする説がある。 (ja)
- 大友 義鎮(おおとも/おおども よししげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟(そうりん)の法号で知られている。洗礼名はドン・フランシスコ。豊後の王と称された。 弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 中国明朝への遣明船の派遣をはじめ、琉球、カンボジア、ポルトガルを相手とした海外貿易による経済力、優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが、後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州6か国を支配して版図を拡げた。しかし、薩摩から北上した島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名となった。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、少弐氏・島津氏と共に九州の幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の九州進出に対し、少弐氏と結び大内氏と抗争していた。大友氏は豊後国と筑後国の守護に幕府より代々補任される、いわゆる守護大名であった。 父は20代当主・大友義鑑。母は公家のの娘とする説がある。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 大友義鎮 / 大友宗麟 (ja)
- 大友義鎮 / 大友宗麟 (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:builders
of | |
is prop-ja:caption
of | |
is prop-ja:commander
of | |
is prop-ja:主君
of | |
is prop-ja:人物
of | |
is prop-ja:兄弟
of | |
is prop-ja:妻
of | |
is prop-ja:父母
of | |
is prop-ja:開基
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |