後二条天皇(ごにじょうてんのう、1285年3月9日〈弘安8年2月2日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)は、日本の第94代天皇(在位:1301年3月2日〈正安3年1月21日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)。諱は邦治(くにはる)。 大覚寺統であり、後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 後二条天皇(ごにじょうてんのう、1285年3月9日〈弘安8年2月2日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)は、日本の第94代天皇(在位:1301年3月2日〈正安3年1月21日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)。諱は邦治(くにはる)。 大覚寺統であり、後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。 (ja)
  • 後二条天皇(ごにじょうてんのう、1285年3月9日〈弘安8年2月2日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)は、日本の第94代天皇(在位:1301年3月2日〈正安3年1月21日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)。諱は邦治(くにはる)。 大覚寺統であり、後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 87390 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5240 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92180940 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中宮
prop-en:代数
  • 第94 (ja)
  • 第94 (ja)
prop-en:元服
  • 0001-08-05 (xsd:gMonthDay)
prop-en:先代
prop-en:別名
  • 乾元帝 (ja)
  • 乾元帝 (ja)
prop-en:即位礼
  • 0001-05-03 (xsd:gMonthDay)
prop-en:
  • 後二条天皇 (ja)
  • 後二条天皇 (ja)
prop-en:和暦在位期間
  • 0001-01-21 (xsd:gMonthDay)
prop-en:在位
  • 0001-03-02 (xsd:gMonthDay)
prop-en:大喪儀
  • 0001-09-13 (xsd:gMonthDay)
prop-en:大嘗祭
  • 0001-12-20 (xsd:gMonthDay)
prop-en:
prop-en:年号
prop-en:時代
prop-en:次代
prop-en:母親
prop-en:没地
  • 二条高倉殿 (ja)
  • 二条高倉殿 (ja)
prop-en:没年
  • 0001-09-10 (xsd:gMonthDay)
prop-en:父親
prop-en:生年
  • 0001-03-09 (xsd:gMonthDay)
prop-en:画像
  • Emperor Go-Nijō.jpg (ja)
  • Emperor Go-Nijō.jpg (ja)
prop-en:画像幅
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:皇居
  • 二条富小路内裏 (ja)
  • 二条富小路内裏 (ja)
prop-en:親署
  • Go-Nijō Kuniharu.png (ja)
  • Go-Nijō Kuniharu.png (ja)
prop-en:説明
  • 後二条天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より) (ja)
  • 後二条天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より) (ja)
prop-en:
  • 邦治 (ja)
  • 邦治 (ja)
prop-en:追号
  • 後二条院 (ja)
  • (後二条天皇) (ja)
  • 後二条院 (ja)
  • (後二条天皇) (ja)
prop-en:陵墓
  • 北白河陵 (ja)
  • 北白河陵 (ja)
prop-en:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • 後二条天皇(ごにじょうてんのう、1285年3月9日〈弘安8年2月2日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)は、日本の第94代天皇(在位:1301年3月2日〈正安3年1月21日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)。諱は邦治(くにはる)。 大覚寺統であり、後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。 (ja)
  • 後二条天皇(ごにじょうてんのう、1285年3月9日〈弘安8年2月2日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)は、日本の第94代天皇(在位:1301年3月2日〈正安3年1月21日〉- 1308年9月10日〈徳治3年8月25日〉)。諱は邦治(くにはる)。 大覚寺統であり、後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。 (ja)
rdfs:label
  • 後二条天皇 (ja)
  • 後二条天皇 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:caption of
is prop-en:主君 of
is prop-en:先代 of
is prop-en:埋葬地 of
is prop-en: of
is prop-en:子女 of
is prop-en:次代 of
is prop-en:父親 of
is prop-en:祭神 of
is prop-en:続柄 of
is prop-en:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of