ファミリーコンピュータ ディスクシステム(Family Computer Disk System)は、任天堂から1986年(昭和61年)2月21日に発売されたファミリーコンピュータ用の周辺機器。「ファミコン ディスクシステム」あるいは単に「ディスクシステム」とも略される。 「」と呼ばれる、専用のディスクメディアに書き込まれたソフトウェアを読み込むことでゲームをプレイできる。この媒体は当時ファミリーコンピュータのソフトウェア供給を担っていたカートリッジ(ロムカセット)に比べて大容量であり、また波形メモリ音源の搭載によるサウンド機能の拡張を利点としていた。また、専用機器である「」を使用することで、ディスク内部のゲームを別のものに書き換えることができた。しかし、カートリッジの大容量化が進んだことに加え、拡張音源を備えたカートリッジも登場するなど技術革新が進んだことからカートリッジに対する優位性を次々と失い、早期に衰退する結果となった。 ディスクカードの書き換えサービスは2003年(平成15年)9月、ディスクシステム本体の修理は2007年(平成19年)10月をもって終了した。 日本以外では発売されていない。