源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。父源頼義の異母弟で信濃源氏の祖である源頼季の甥に当たる人物で、頼季の子で安芸井上氏の祖となったとは従兄弟同士の関係になる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は逼塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な臆測がされてきた。生前の極位は正四位下。

Property Value
dbo:abstract
  • 源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。父源頼義の異母弟で信濃源氏の祖である源頼季の甥に当たる人物で、頼季の子で安芸井上氏の祖となったとは従兄弟同士の関係になる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は逼塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な臆測がされてきた。生前の極位は正四位下。 (ja)
  • 源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。父源頼義の異母弟で信濃源氏の祖である源頼季の甥に当たる人物で、頼季の子で安芸井上氏の祖となったとは従兄弟同士の関係になる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は逼塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な臆測がされてきた。生前の極位は正四位下。 (ja)
dbo:alias
  • 八幡太郎 (ja)
  • 源太、不動丸、義家 (ja)
  • 八幡太郎 (ja)
  • 源太、不動丸、義家 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 101531 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18008 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91228415 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • 八幡太郎 (ja)
  • 八幡太郎 (ja)
prop-en:墓所
  • 大阪府南河内郡太子町 (ja)
  • 大阪府南河内郡太子町 (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:官位
prop-en:改名
  • 源太、不動丸、義家 (ja)
  • 源太、不動丸、義家 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-07-04 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 源 義家 (ja)
  • 源 義家 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:源頼義、母:平直方の娘 (ja)
  • 父:源頼義、母:平直方の娘 (ja)
prop-en:生誕
  • 長暦3年(1039年) (ja)
  • 長暦3年(1039年) (ja)
prop-en:画像
  • Minamoto no Yoshiie.jpg (ja)
  • Minamoto no Yoshiie.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 源義家(『前賢故実』より。菊池容斎画) (ja)
  • 源義家(『前賢故実』より。菊池容斎画) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。父源頼義の異母弟で信濃源氏の祖である源頼季の甥に当たる人物で、頼季の子で安芸井上氏の祖となったとは従兄弟同士の関係になる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は逼塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な臆測がされてきた。生前の極位は正四位下。 (ja)
  • 源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。父源頼義の異母弟で信濃源氏の祖である源頼季の甥に当たる人物で、頼季の子で安芸井上氏の祖となったとは従兄弟同士の関係になる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は逼塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な臆測がされてきた。生前の極位は正四位下。 (ja)
rdfs:label
  • 源義家 (ja)
  • 源義家 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 源 義家 (ja)
  • 源 義家 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:主君 of
is prop-en:人物 of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is prop-en:家祖 of
is prop-en:本姓 of
is prop-en:祭神 of
is prop-en:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of