由阿(ゆうあ、正応4年(1291年)- 天授5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての時宗の僧・万葉学者。正しくは由阿 弥陀仏。 遊行上人2世他阿真教の門弟となり、相模国清浄光寺に住して『万葉集』の研究に没頭した。1365年(貞治4年/正平20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して『万葉集』を講じて自ら著した『詞林采葉抄』を献上した。このとき74歳であった。仙覚の伝統を受け継いで実証的な研究を進め、『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』などを著した。

Property Value
dbo:abstract
  • 由阿(ゆうあ、正応4年(1291年)- 天授5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての時宗の僧・万葉学者。正しくは由阿 弥陀仏。 遊行上人2世他阿真教の門弟となり、相模国清浄光寺に住して『万葉集』の研究に没頭した。1365年(貞治4年/正平20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して『万葉集』を講じて自ら著した『詞林采葉抄』を献上した。このとき74歳であった。仙覚の伝統を受け継いで実証的な研究を進め、『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』などを著した。 (ja)
  • 由阿(ゆうあ、正応4年(1291年)- 天授5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての時宗の僧・万葉学者。正しくは由阿 弥陀仏。 遊行上人2世他阿真教の門弟となり、相模国清浄光寺に住して『万葉集』の研究に没頭した。1365年(貞治4年/正平20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して『万葉集』を講じて自ら著した『詞林采葉抄』を献上した。このとき74歳であった。仙覚の伝統を受け継いで実証的な研究を進め、『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』などを著した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 394069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 576 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88570761 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 由阿(ゆうあ、正応4年(1291年)- 天授5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての時宗の僧・万葉学者。正しくは由阿 弥陀仏。 遊行上人2世他阿真教の門弟となり、相模国清浄光寺に住して『万葉集』の研究に没頭した。1365年(貞治4年/正平20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して『万葉集』を講じて自ら著した『詞林采葉抄』を献上した。このとき74歳であった。仙覚の伝統を受け継いで実証的な研究を進め、『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』などを著した。 (ja)
  • 由阿(ゆうあ、正応4年(1291年)- 天授5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての時宗の僧・万葉学者。正しくは由阿 弥陀仏。 遊行上人2世他阿真教の門弟となり、相模国清浄光寺に住して『万葉集』の研究に没頭した。1365年(貞治4年/正平20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して『万葉集』を講じて自ら著した『詞林采葉抄』を献上した。このとき74歳であった。仙覚の伝統を受け継いで実証的な研究を進め、『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』などを著した。 (ja)
rdfs:label
  • 由阿 (ja)
  • 由阿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of