Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 八幡荘(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野国碓氷郡(現在の群馬県高崎市八幡(やわた)町・安中市板鼻付近)にあった荘園。また荘内の山名郷(多胡郡)は南八幡(現在の高崎市山名町)付近にあった。 古くから信濃国と結ぶ交通の要所に位置しており、源頼信が上野介任官時に摂関家領として立券され、頼義-義家-義国と河内源氏重代の拠点であったものを源義重が相続し、新田荘とともに新田氏の根拠地となった。 新田氏一族の里見氏、山名氏は八幡荘内の里見郷、山名郷よりそれぞれ発祥し、また、義重の猶子で娘婿の矢田義清の所領の矢田郷も荘内に存在する。新田義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた際も、一旦この地に入って信濃や越後の味方と合流した。 南北朝の内乱の中で上杉氏が八幡荘を奪って守護領に編入し、以降守護・上杉氏の上野国経営の中心となった。戦国時代後期に入ると、武田氏が侵入して同地を支配している。 (ja)
- 八幡荘(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野国碓氷郡(現在の群馬県高崎市八幡(やわた)町・安中市板鼻付近)にあった荘園。また荘内の山名郷(多胡郡)は南八幡(現在の高崎市山名町)付近にあった。 古くから信濃国と結ぶ交通の要所に位置しており、源頼信が上野介任官時に摂関家領として立券され、頼義-義家-義国と河内源氏重代の拠点であったものを源義重が相続し、新田荘とともに新田氏の根拠地となった。 新田氏一族の里見氏、山名氏は八幡荘内の里見郷、山名郷よりそれぞれ発祥し、また、義重の猶子で娘婿の矢田義清の所領の矢田郷も荘内に存在する。新田義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた際も、一旦この地に入って信濃や越後の味方と合流した。 南北朝の内乱の中で上杉氏が八幡荘を奪って守護領に編入し、以降守護・上杉氏の上野国経営の中心となった。戦国時代後期に入ると、武田氏が侵入して同地を支配している。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1281 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 八幡荘(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野国碓氷郡(現在の群馬県高崎市八幡(やわた)町・安中市板鼻付近)にあった荘園。また荘内の山名郷(多胡郡)は南八幡(現在の高崎市山名町)付近にあった。 古くから信濃国と結ぶ交通の要所に位置しており、源頼信が上野介任官時に摂関家領として立券され、頼義-義家-義国と河内源氏重代の拠点であったものを源義重が相続し、新田荘とともに新田氏の根拠地となった。 新田氏一族の里見氏、山名氏は八幡荘内の里見郷、山名郷よりそれぞれ発祥し、また、義重の猶子で娘婿の矢田義清の所領の矢田郷も荘内に存在する。新田義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた際も、一旦この地に入って信濃や越後の味方と合流した。 南北朝の内乱の中で上杉氏が八幡荘を奪って守護領に編入し、以降守護・上杉氏の上野国経営の中心となった。戦国時代後期に入ると、武田氏が侵入して同地を支配している。 (ja)
- 八幡荘(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野国碓氷郡(現在の群馬県高崎市八幡(やわた)町・安中市板鼻付近)にあった荘園。また荘内の山名郷(多胡郡)は南八幡(現在の高崎市山名町)付近にあった。 古くから信濃国と結ぶ交通の要所に位置しており、源頼信が上野介任官時に摂関家領として立券され、頼義-義家-義国と河内源氏重代の拠点であったものを源義重が相続し、新田荘とともに新田氏の根拠地となった。 新田氏一族の里見氏、山名氏は八幡荘内の里見郷、山名郷よりそれぞれ発祥し、また、義重の猶子で娘婿の矢田義清の所領の矢田郷も荘内に存在する。新田義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた際も、一旦この地に入って信濃や越後の味方と合流した。 南北朝の内乱の中で上杉氏が八幡荘を奪って守護領に編入し、以降守護・上杉氏の上野国経営の中心となった。戦国時代後期に入ると、武田氏が侵入して同地を支配している。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 八幡荘 (上野国) (ja)
- 八幡荘 (上野国) (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |