唐沢 玄蕃(からさわ げんば、生没年不詳)は、上野国吾妻郡中之条沢渡出身の忍者。武田氏家臣、のち真田氏家臣。幼名は於猿、諱は久基。妻はの娘。 父・は山内上杉氏家臣の岩櫃城主斎藤憲広に仕えていたが、永禄6年(1563年)、武田家に寝返り、於猿は下曽根浄喜のもとに預けられた。永禄8年(1565年)、上野国嶽山城の攻防で杢之助は討死し、翌年武田信玄は於猿に宛てて感状を出している。 唐沢家の跡を継いだ玄蕃は、その技量から「飛び六法」、「忍び名人」と称された。跳躍術・火薬術に長けており、天正2年(1574年)、上野国尻高城に侵入しこれを焼討ちにした。 長篠の戦いにも参戦し、武田家の滅亡後は真田昌幸に仕え、小田原征伐にも従軍した。関ヶ原の戦い以降は信之に従った。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |