真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領真田本城(松尾城)(長野県小県郡真田町)を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。

Property Value
dbo:abstract
  • 真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領真田本城(松尾城)(長野県小県郡真田町)を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。 (ja)
  • 真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領真田本城(松尾城)(長野県小県郡真田町)を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。 (ja)
dbo:alias
  • 次郎三郎(幼名)→幸綱→幸隆?→一徳斎(号) (ja)
  • 渾名:攻め弾正、鬼弾正 (ja)
  • 通称:源太左衛門、弾正忠 (ja)
  • 次郎三郎(幼名)→幸綱→幸隆?→一徳斎(号) (ja)
  • 渾名:攻め弾正、鬼弾正 (ja)
  • 通称:源太左衛門、弾正忠 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 100100 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6011 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91573756 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 綱吉、幸綱、矢沢頼綱、常田隆永、鎌原幸定、海野幸景、萩原綱重 (ja)
  • 綱吉、幸綱、矢沢頼綱、常田隆永、鎌原幸定、海野幸景、萩原綱重 (ja)
prop-ja:別名
  • 渾名:攻め弾正、鬼弾正 (ja)
  • 通称:源太左衛門、弾正忠 (ja)
  • 渾名:攻め弾正、鬼弾正 (ja)
  • 通称:源太左衛門、弾正忠 (ja)
prop-ja:
  • 側室:羽尾幸全の娘 (ja)
  • 正室:恭雲院(河原隆正の妹) (ja)
  • 側室:羽尾幸全の娘 (ja)
  • 正室:恭雲院(河原隆正の妹) (ja)
prop-ja:
  • 信綱、昌輝、昌幸、信尹、金井高勝、清鏡?、娘(根津志摩守信忠室)、娘(長坂昌国室)、娘(遠山右馬助室) (ja)
  • 信綱、昌輝、昌幸、信尹、金井高勝、清鏡?、娘(根津志摩守信忠室)、娘(長坂昌国室)、娘(遠山右馬助室) (ja)
prop-ja:改名
  • 次郎三郎(幼名)→幸綱→幸隆?→一徳斎(号) (ja)
  • 次郎三郎(幼名)→幸綱→幸隆?→一徳斎(号) (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-05-19 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 真田 幸綱 / 真田 幸隆 (ja)
  • 真田 幸綱 / 真田 幸隆 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:真田頼昌 (ja)
  • 母:海野棟綱の娘 (ja)
  • 父:真田頼昌 (ja)
  • 母:海野棟綱の娘 (ja)
prop-ja:生誕
  • 永正10年(1513年) (ja)
  • 永正10年(1513年) (ja)
prop-ja:画像
  • Sanada Yukitaka.jpg (ja)
  • Sanada Yukitaka.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 長野県長野市松代町長国寺所蔵 (ja)
  • 長野県長野市松代町長国寺所蔵 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領真田本城(松尾城)(長野県小県郡真田町)を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。 (ja)
  • 真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている。 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領真田本城(松尾城)(長野県小県郡真田町)を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。 (ja)
rdfs:label
  • 真田幸綱 (ja)
  • 真田幸綱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 真田 幸綱 / 真田 幸隆 (ja)
  • 真田 幸綱 / 真田 幸隆 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of