Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震である。地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出している。 なお、1996年(平成8年)9月30日まで運用されていた旧震度階級では最初で最後の震度7(激震)が記録された地震で、機械計測ではなく現地調査によって震度7と判定された。1996年4月以降は、観測員の体感での震度決定ではなく、より客観的とされる機械計測での震度観測に完全移行している。 (ja)
- 兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震である。地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出している。 なお、1996年(平成8年)9月30日まで運用されていた旧震度階級では最初で最後の震度7(激震)が記録された地震で、機械計測ではなく現地調査によって震度7と判定された。1996年4月以降は、観測員の体感での震度決定ではなく、より客観的とされる機械計測での震度観測に完全移行している。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 27674 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:after
|
- 0001-03-01 (xsd:gMonthDay)
- 震度0: 1,615回 (ja)
- 震度1以上: 190回 (ja)
|
prop-en:alternativemap
|
- 兵庫県南部地震 震度7の地域.png (ja)
- 兵庫県南部地震 震度7の地域.png (ja)
|
prop-en:area
| |
prop-en:caption
|
- 地震の震央の位置を示した地図 (ja)
- 気象庁により震度7と判定された領域と強震動の観測点 (ja)
- 地震の震央の位置を示した地図 (ja)
- 気象庁により震度7と判定された領域と強震動の観測点 (ja)
|
prop-en:center
|
- 兵庫県北淡町(気象庁は大阪湾と発表) (ja)
- 兵庫県北淡町(気象庁は大阪湾と発表) (ja)
|
prop-en:data
| |
prop-en:date
|
- 20050126212524 (xsd:decimal)
- 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:deaths
|
- 死者 6,434人 (ja)
- 行方不明者 3人 (ja)
- 負傷者 43,792人 (ja)
- 死者 6,434人 (ja)
- 行方不明者 3人 (ja)
- 負傷者 43,792人 (ja)
|
prop-en:depth
| |
prop-en:float
| |
prop-en:imageName
|
- 地震の揺れで道路を塞ぐように倒壊した建物 (ja)
- 地震の揺れで道路を塞ぐように倒壊した建物 (ja)
|
prop-en:lat1Deg
| |
prop-en:lat2Deg
| |
prop-en:lat3Deg
| |
prop-en:lon1Deg
| |
prop-en:lon2Deg
| |
prop-en:lon3Deg
| |
prop-en:mark
|
- Circlemarker.svg (ja)
- Circlemarker.svg (ja)
|
prop-en:mark1size
| |
prop-en:mark2size
| |
prop-en:mark3size
| |
prop-en:money
| |
prop-en:mostafter
|
- 0001-01-17 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:name
|
- 兵庫県南部地震 (ja)
- 兵庫県南部地震 (ja)
|
prop-en:plus
|
- 注: 死傷者数は総務省消防庁などによる。 (ja)
- 注: 死傷者数は総務省消防庁などによる。 (ja)
|
prop-en:position
|
- right (ja)
- top (ja)
- right (ja)
- top (ja)
|
prop-en:scale
| |
prop-en:scaleother
|
- ・モーメントマグニチュード(Mw)6.9 (ja)
- ・モーメントマグニチュード(Mw)6.9 (ja)
|
prop-en:scaletype
|
- 気象庁マグニチュード(Mj) (ja)
- 気象庁マグニチュード(Mj) (ja)
|
prop-en:section
| |
prop-en:shindo
| |
prop-en:shindoarea
| |
prop-en:time
| |
prop-en:title
|
- 兵庫県南部地震の震源断層について (ja)
- 兵庫県南部地震の震源断層について (ja)
|
prop-en:tsunami
| |
prop-en:type
| |
prop-en:url
| |
prop-en:width
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 34.598333333333336 135.035
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震である。地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出している。 なお、1996年(平成8年)9月30日まで運用されていた旧震度階級では最初で最後の震度7(激震)が記録された地震で、機械計測ではなく現地調査によって震度7と判定された。1996年4月以降は、観測員の体感での震度決定ではなく、より客観的とされる機械計測での震度観測に完全移行している。 (ja)
- 兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震である。地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出している。 なお、1996年(平成8年)9月30日まで運用されていた旧震度階級では最初で最後の震度7(激震)が記録された地震で、機械計測ではなく現地調査によって震度7と判定された。1996年4月以降は、観測員の体感での震度決定ではなく、より客観的とされる機械計測での震度観測に完全移行している。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 兵庫県南部地震 (ja)
- 兵庫県南部地震 (ja)
|
geo:geometry
|
- POINT(135.03500366211 34.598331451416)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:homepage
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |