両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 1909年の国有鉄道線路名称制定時は小山駅から群馬県高崎市の高崎駅までとされていたが、1957年に新前橋駅から高崎駅間が上越線に編入され現在の区間となる。なお、同区間が上越線に編入後も群馬県側で新前橋駅より高崎駅まで乗り入れて運行しているため、旅客案内上は小山駅から高崎駅間が両毛線として案内されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 1909年の国有鉄道線路名称制定時は小山駅から群馬県高崎市の高崎駅までとされていたが、1957年に新前橋駅から高崎駅間が上越線に編入され現在の区間となる。なお、同区間が上越線に編入後も群馬県側で新前橋駅より高崎駅まで乗り入れて運行しているため、旅客案内上は小山駅から高崎駅間が両毛線として案内されている。 (ja)
  • 両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 1909年の国有鉄道線路名称制定時は小山駅から群馬県高崎市の高崎駅までとされていたが、1957年に新前橋駅から高崎駅間が上越線に編入され現在の区間となる。なお、同区間が上越線に編入後も群馬県側で新前橋駅より高崎駅まで乗り入れて運行しているため、旅客案内上は小山駅から高崎駅間が両毛線として案内されている。 (ja)
dbo:lineLength
  • 84400.000000 (xsd:double)
dbo:numberOfStations
  • 19 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:railGauge
  • 1.067000 (xsd:double)
dbo:speedLimit
  • 95.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 24128 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 35799 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92455344 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:使用車両
  • [[#使用車両 (ja)
  • [[#使用車両 (ja)
prop-ja:保安装置
prop-ja:全通
  • 0001-11-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:所在地
prop-ja:所有者
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
prop-ja:最高速度
  • 95.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:画像
  • Ryomo-Line-Series211.jpg (ja)
  • Ryomo-Line-Series211.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 両毛線を走行する211系電車(2020年6月) (ja)
  • 両毛線を走行する211系電車(2020年6月) (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:終点
prop-ja:線路数
prop-ja:起点
prop-ja:路線名
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:路線図
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:路線色
  • #ffd400 (ja)
  • #ffd400 (ja)
prop-ja:路線距離
  • 84.4 (dbd:kilometre)
prop-ja:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:通称
prop-ja:運営者
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
prop-ja:閉塞方式
  • (複線および単線)自動閉塞式 (ja)
  • (複線および単線)自動閉塞式 (ja)
prop-ja:開業
  • 0001-08-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:電化方式
prop-ja:電報略号
  • リモセ (ja)
  • リモセ (ja)
prop-ja:駅数
  • 19 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 1909年の国有鉄道線路名称制定時は小山駅から群馬県高崎市の高崎駅までとされていたが、1957年に新前橋駅から高崎駅間が上越線に編入され現在の区間となる。なお、同区間が上越線に編入後も群馬県側で新前橋駅より高崎駅まで乗り入れて運行しているため、旅客案内上は小山駅から高崎駅間が両毛線として案内されている。 (ja)
  • 両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 1909年の国有鉄道線路名称制定時は小山駅から群馬県高崎市の高崎駅までとされていたが、1957年に新前橋駅から高崎駅間が上越線に編入され現在の区間となる。なお、同区間が上越線に編入後も群馬県側で新前橋駅より高崎駅まで乗り入れて運行しているため、旅客案内上は小山駅から高崎駅間が両毛線として案内されている。 (ja)
rdfs:label
  • 両毛線 (ja)
  • 両毛線 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 35px|link=東日本旅客鉄道両毛線 (ja)
  • 35px|link=東日本旅客鉄道両毛線 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is prop-ja:乗換 of
is prop-ja:使用路線 of
is prop-ja:所属路線 of
is prop-ja:経由路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of