総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる()。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる()。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。 (ja)
  • 総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる()。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。 (ja)
dbo:lineLength
  • 4300.000000 (xsd:double)
  • 8900.000000 (xsd:double)
  • 11700.000000 (xsd:double)
  • 120500.000000 (xsd:double)
dbo:numberOfStations
  • 49 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3588 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 51243 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92541646 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:collapse
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-ja:title
  • 停車場・施設・接続路線 (ja)
  • 停車場・施設・接続路線 (ja)
prop-ja:titleBg
  • 1728000.0 (dbd:second)
prop-ja:titleColor
  • black (ja)
  • black (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ロゴ
  • 150 (xsd:integer)
prop-ja:代表者
  • 社長 青田綱三 (ja)
  • 社長 青田綱三 (ja)
prop-ja:所在地
prop-ja:所有者
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
prop-ja:本社所在地
  • 東京府東京市本所区横網町1丁目 (ja)
  • 東京府東京市本所区横網町1丁目 (ja)
prop-ja:業種
prop-ja:特記事項
  • 上記データは1907年(明治40年)現在。 (ja)
  • 上記データは1907年(明治40年)現在。 (ja)
prop-ja:画像
  • 255 (xsd:integer)
prop-ja:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 255 (xsd:integer)
  • 東京駅 - 銚子駅間で運転される (ja)
prop-ja:社名
  • 総武鉄道 (ja)
  • 総武鉄道 (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:終点
prop-ja:線路数
prop-ja:設立
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:資本金
  • 6000000 (xsd:integer)
  • (払込高:4,800,000円) (ja)
prop-ja:起点
prop-ja:路線名
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:路線図
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:路線色
  • 1728000.0 (dbd:second)
prop-ja:路線記号
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:路線距離
  • 4.300000 (xsd:double)
  • 8.900000 (xsd:double)
  • 11.700000 (xsd:double)
  • 120.500000 (xsd:double)
prop-ja:通称
prop-ja:運営者
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
  • 日本貨物鉄道(JR貨物) (ja)
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本) (ja)
  • 日本貨物鉄道(JR貨物) (ja)
prop-ja:開業
  • 0001-07-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:電化方式
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
  • (越中島支線は非電化) (ja)
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
  • (越中島支線は非電化) (ja)
prop-ja:電報略号
  • ソムホセ (ja)
  • ソムホセ (ja)
prop-ja:駅数
  • 49 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる()。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。 (ja)
  • 総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる()。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 総武本線 (ja)
  • 総武本線 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 35px|link=東日本旅客鉄道総武本線 (ja)
  • 35px|link=東日本旅客鉄道総武本線 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is prop-ja:使用路線 of
is prop-ja:所属路線 of
is prop-ja:投入先 of
is prop-ja:最寄駅 of
is prop-ja:経由路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of