土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。

Property Value
dbo:abstract
  • 土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。 (ja)
  • 土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。 (ja)
dbo:lineLength
  • 198700.000000 (xsd:double)
dbo:numberOfStations
  • 61 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:railGauge
  • 1.067000 (xsd:double)
dbo:speedLimit
  • 120.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 22445 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 39910 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92055839 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:使用車両
  • [[#使用車両 (ja)
  • [[#使用車両 (ja)
prop-en:全通
  • 0001-11-12 (xsd:gMonthDay)
prop-en:所在地
prop-en:所有者
prop-en:最大勾配
  • 25.0 (dbd:perMil)
prop-en:最小曲線半径
  • 200 m (ja)
  • 200 m (ja)
prop-en:最高速度
  • 120.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:画像
  • 土讃線1000形.jpg (ja)
  • 土讃線1000形.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 吉野川沿いを走る1000形気動車 (ja)
  • (2020年 三縄駅 - 祖谷口駅間) (ja)
  • 吉野川沿いを走る1000形気動車 (ja)
  • (2020年 三縄駅 - 祖谷口駅間) (ja)
prop-en:種類
prop-en:範囲
  • 並行する高速道路(高知自動車道、須崎道路)の高速バスに対抗するために、特急列車を130km/hで走行できるように改良工事を行うよう要望する動きがある他、土佐山田 - 大杉間に高速新線を建設する構想もある。また、琴平 - 高知間の電化も要望されている (ja)
  • 並行する高速道路(高知自動車道、須崎道路)の高速バスに対抗するために、特急列車を130km/hで走行できるように改良工事を行うよう要望する動きがある他、土佐山田 - 大杉間に高速新線を建設する構想もある。また、琴平 - 高知間の電化も要望されている (ja)
prop-en:終点
prop-en:線路数
  • 全線単線 (ja)
  • 全線単線 (ja)
prop-en:起点
prop-en:路線名
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:路線図
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:路線色
  • #e25885 (ja)
  • #e25885 (ja)
prop-en:路線記号
  • D(多度津駅 - 高知駅間) (ja)
  • K(高知駅 - 窪川駅間) (ja)
  • D(多度津駅 - 高知駅間) (ja)
  • K(高知駅 - 窪川駅間) (ja)
prop-en:路線距離
  • 198.7 (dbd:kilometre)
prop-en:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-en:運営者
  • 四国旅客鉄道 (ja)
  • 四国旅客鉄道 (ja)
prop-en:開業
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-en:電化方式
  • dbpedia-ja:非電化
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
  • (多度津駅 - 琴平駅間) (ja)
prop-en:電報略号
  • トサホセ (ja)
  • トサホセ (ja)
prop-en:駅数
  • 61 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。 (ja)
  • 土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。 (ja)
rdfs:label
  • 土讃線 (ja)
  • 土讃線 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 35px|link=四国旅客鉄道土讃線 (ja)
  • 35px|link=四国旅客鉄道土讃線 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:lineUsed of
is prop-en:乗換 of
is prop-en:交通路 of
is prop-en:使用路線 of
is prop-en:画像説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of