大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。 1. * 大臣(おおおみ)は、古墳時代のヤマト王権において、大王(おおきみ)の政務を補佐するため置かれた役職。日本書紀によれば、成務天皇3年(133年?)正月に、武内宿禰が初めて任命された。→ヤマト王権の大臣を参照 2. * 大臣(だいじん)は、律令制において、重要な政治決定を司った太政官の長官(かみ)。太政大臣、左大臣、右大臣の3種がある(他に令外官として内大臣が置かれた)。おとど、おおいもうちぎみ、おおまちぎみ、おおまえつぎみ等とも称した。→律令制の大臣を参照。 3. * 大臣(だいじん)は、明治維新後、たびたび改廃された各種官制において用いられた役職名。太政大臣、右大臣、左大臣など。内閣制度確立後も、閣外に内大臣(内大臣府の長官)が置かれた。→明治維新後の大臣を参照。 4. * 大臣(だいじん)は、現在の日本の制度においては、内閣の構成員である国務大臣(内閣総理大臣を含む)。国務大臣は、ほとんどの場合、各省の長である各省大臣(行政大臣、主任の大臣)を兼ねるが、行政事務を分担管理しない無任所大臣がいる場合もある。広義には、各省大臣以外の内閣官房長官、国家公安委員会委員長および特命担当大臣に任ぜられた国務大臣も無任所大臣に含まれる。国務大臣でない、つまり内閣を構成しない「○○大臣」という名称の官職(閣外大臣)を設置する立法を憲法は禁止しないが、実際にはそのような立法はない。大日本帝国憲法下では、閣外大臣として内大臣と宮内大臣が存在した。イギリスをはじめいくつかの国では、閣外大臣が存在する。→内閣の大臣を参照。

Property Value
dbo:abstract
  • 大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。 1. * 大臣(おおおみ)は、古墳時代のヤマト王権において、大王(おおきみ)の政務を補佐するため置かれた役職。日本書紀によれば、成務天皇3年(133年?)正月に、武内宿禰が初めて任命された。→ヤマト王権の大臣を参照 2. * 大臣(だいじん)は、律令制において、重要な政治決定を司った太政官の長官(かみ)。太政大臣、左大臣、右大臣の3種がある(他に令外官として内大臣が置かれた)。おとど、おおいもうちぎみ、おおまちぎみ、おおまえつぎみ等とも称した。→律令制の大臣を参照。 3. * 大臣(だいじん)は、明治維新後、たびたび改廃された各種官制において用いられた役職名。太政大臣、右大臣、左大臣など。内閣制度確立後も、閣外に内大臣(内大臣府の長官)が置かれた。→明治維新後の大臣を参照。 4. * 大臣(だいじん)は、現在の日本の制度においては、内閣の構成員である国務大臣(内閣総理大臣を含む)。国務大臣は、ほとんどの場合、各省の長である各省大臣(行政大臣、主任の大臣)を兼ねるが、行政事務を分担管理しない無任所大臣がいる場合もある。広義には、各省大臣以外の内閣官房長官、国家公安委員会委員長および特命担当大臣に任ぜられた国務大臣も無任所大臣に含まれる。国務大臣でない、つまり内閣を構成しない「○○大臣」という名称の官職(閣外大臣)を設置する立法を憲法は禁止しないが、実際にはそのような立法はない。大日本帝国憲法下では、閣外大臣として内大臣と宮内大臣が存在した。イギリスをはじめいくつかの国では、閣外大臣が存在する。→内閣の大臣を参照。 (ja)
  • 大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。 1. * 大臣(おおおみ)は、古墳時代のヤマト王権において、大王(おおきみ)の政務を補佐するため置かれた役職。日本書紀によれば、成務天皇3年(133年?)正月に、武内宿禰が初めて任命された。→ヤマト王権の大臣を参照 2. * 大臣(だいじん)は、律令制において、重要な政治決定を司った太政官の長官(かみ)。太政大臣、左大臣、右大臣の3種がある(他に令外官として内大臣が置かれた)。おとど、おおいもうちぎみ、おおまちぎみ、おおまえつぎみ等とも称した。→律令制の大臣を参照。 3. * 大臣(だいじん)は、明治維新後、たびたび改廃された各種官制において用いられた役職名。太政大臣、右大臣、左大臣など。内閣制度確立後も、閣外に内大臣(内大臣府の長官)が置かれた。→明治維新後の大臣を参照。 4. * 大臣(だいじん)は、現在の日本の制度においては、内閣の構成員である国務大臣(内閣総理大臣を含む)。国務大臣は、ほとんどの場合、各省の長である各省大臣(行政大臣、主任の大臣)を兼ねるが、行政事務を分担管理しない無任所大臣がいる場合もある。広義には、各省大臣以外の内閣官房長官、国家公安委員会委員長および特命担当大臣に任ぜられた国務大臣も無任所大臣に含まれる。国務大臣でない、つまり内閣を構成しない「○○大臣」という名称の官職(閣外大臣)を設置する立法を憲法は禁止しないが、実際にはそのような立法はない。大日本帝国憲法下では、閣外大臣として内大臣と宮内大臣が存在した。イギリスをはじめいくつかの国では、閣外大臣が存在する。→内閣の大臣を参照。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 26583 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8633 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92529366 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。 1. * 大臣(おおおみ)は、古墳時代のヤマト王権において、大王(おおきみ)の政務を補佐するため置かれた役職。日本書紀によれば、成務天皇3年(133年?)正月に、武内宿禰が初めて任命された。→ヤマト王権の大臣を参照 2. * 大臣(だいじん)は、律令制において、重要な政治決定を司った太政官の長官(かみ)。太政大臣、左大臣、右大臣の3種がある(他に令外官として内大臣が置かれた)。おとど、おおいもうちぎみ、おおまちぎみ、おおまえつぎみ等とも称した。→律令制の大臣を参照。 3. * 大臣(だいじん)は、明治維新後、たびたび改廃された各種官制において用いられた役職名。太政大臣、右大臣、左大臣など。内閣制度確立後も、閣外に内大臣(内大臣府の長官)が置かれた。→明治維新後の大臣を参照。 4. * 大臣(だいじん)は、現在の日本の制度においては、内閣の構成員である国務大臣(内閣総理大臣を含む)。国務大臣は、ほとんどの場合、各省の長である各省大臣(行政大臣、主任の大臣)を兼ねるが、行政事務を分担管理しない無任所大臣がいる場合もある。広義には、各省大臣以外の内閣官房長官、国家公安委員会委員長および特命担当大臣に任ぜられた国務大臣も無任所大臣に含まれる。国務大臣でない、つまり内閣を構成しない「○○大臣」という名称の官職(閣外大臣)を設置する立法を憲法は禁止しないが、実際にはそのような立法はない。大日本帝国憲法下では、閣外大臣として内大臣と宮内大臣が存在した。イギリスをはじめいくつかの国では、閣外大臣が存在する。→内閣の大臣を参照。 (ja)
  • 大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。 1. * 大臣(おおおみ)は、古墳時代のヤマト王権において、大王(おおきみ)の政務を補佐するため置かれた役職。日本書紀によれば、成務天皇3年(133年?)正月に、武内宿禰が初めて任命された。→ヤマト王権の大臣を参照 2. * 大臣(だいじん)は、律令制において、重要な政治決定を司った太政官の長官(かみ)。太政大臣、左大臣、右大臣の3種がある(他に令外官として内大臣が置かれた)。おとど、おおいもうちぎみ、おおまちぎみ、おおまえつぎみ等とも称した。→律令制の大臣を参照。 3. * 大臣(だいじん)は、明治維新後、たびたび改廃された各種官制において用いられた役職名。太政大臣、右大臣、左大臣など。内閣制度確立後も、閣外に内大臣(内大臣府の長官)が置かれた。→明治維新後の大臣を参照。 4. * 大臣(だいじん)は、現在の日本の制度においては、内閣の構成員である国務大臣(内閣総理大臣を含む)。国務大臣は、ほとんどの場合、各省の長である各省大臣(行政大臣、主任の大臣)を兼ねるが、行政事務を分担管理しない無任所大臣がいる場合もある。広義には、各省大臣以外の内閣官房長官、国家公安委員会委員長および特命担当大臣に任ぜられた国務大臣も無任所大臣に含まれる。国務大臣でない、つまり内閣を構成しない「○○大臣」という名称の官職(閣外大臣)を設置する立法を憲法は禁止しないが、実際にはそのような立法はない。大日本帝国憲法下では、閣外大臣として内大臣と宮内大臣が存在した。イギリスをはじめいくつかの国では、閣外大臣が存在する。→内閣の大臣を参照。 (ja)
rdfs:label
  • 大臣 (日本) (ja)
  • 大臣 (日本) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of