美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者・憲法学者・政治家。東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現・法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉。兄は朝鮮銀行総裁等を務めたで、その息子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。曾姪孫は同志社大学教授の浜矩子。

Property Value
dbo:abstract
  • 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者・憲法学者・政治家。東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現・法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉。兄は朝鮮銀行総裁等を務めたで、その息子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。曾姪孫は同志社大学教授の浜矩子。 (ja)
  • 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者・憲法学者・政治家。東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現・法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉。兄は朝鮮銀行総裁等を務めたで、その息子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。曾姪孫は同志社大学教授の浜矩子。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 54976 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15937 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92213764 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:両親
  • 父:美濃部秀芳 (ja)
  • 父:美濃部秀芳 (ja)
prop-ja:主な受賞歴
prop-ja:出身校
prop-ja:名前
  • 美濃部 達吉 (ja)
  • 美濃部 達吉 (ja)
prop-ja:子供
prop-ja:影響を与えた人物
prop-ja:影響を受けた人物
prop-ja:時代
  • (東京帝国大学助教授着任以降)1900年 - 1948年 (ja)
  • (東京帝国大学助教授着任以降)1900年 - 1948年 (ja)
prop-ja:死没地
  • ・東京都武蔵野市吉祥寺 (ja)
  • ・東京都武蔵野市吉祥寺 (ja)
prop-ja:没年月日
  • 1948-05-23 (xsd:date)
prop-ja:特筆すべき概念
  • 『憲法講話』において天皇機関説を提唱し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として、民主主義的な日本の発展に寄与 (ja)
  • 『憲法講話』において天皇機関説を提唱し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として、民主主義的な日本の発展に寄与 (ja)
prop-ja:生年月日
  • 1873-05-07 (xsd:date)
prop-ja:生誕地
  • ・兵庫県加古郡高砂町 (ja)
  • ・兵庫県加古郡高砂町 (ja)
prop-ja:画像
  • Minobe Tatsukichi 1943.JPG (ja)
  • Minobe Tatsukichi 1943.JPG (ja)
prop-ja:画像のサイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像の説明
  • 1943 (xsd:integer)
prop-ja:研究分野
prop-ja:研究機関
prop-ja:配偶者
  • 美濃部多美子 (ja)
  • 美濃部多美子 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者・憲法学者・政治家。東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現・法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉。兄は朝鮮銀行総裁等を務めたで、その息子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。曾姪孫は同志社大学教授の浜矩子。 (ja)
  • 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者・憲法学者・政治家。東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現・法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉。兄は朝鮮銀行総裁等を務めたで、その息子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。曾姪孫は同志社大学教授の浜矩子。 (ja)
rdfs:label
  • 美濃部達吉 (ja)
  • 美濃部達吉 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:influences of
is prop-ja:創立者 of
is prop-ja:影響を受けた人物 of
is prop-ja:親族(政治家)_ of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of