帝国学士院(ていこくがくしいん、英: Imperial Academy)は、大日本帝国にかつて存在した国立アカデミー。現在は日本学士院に改組されている。 帝国学士院は、研究者に対する顕彰等の事業を通じ、日本の学術の発展を図る目的で設置された。設置根拠は、1906年に勅令として公布された「帝国学士院規程」などに基づく。文部大臣の管理下に位置づけられており、職員として置かれた書記にも文部官僚が任じられた。 会員の定数は60名とされ、勅旨により任じられた。当時の日本は帝国としての勃興期にあたり、それ以降は日本列島だけでなく台湾や南樺太といった外地にも版図を拡大していったが、その広大な領土の各地から優秀な研究者が会員として選任された。また、日本国籍を有しない研究者であっても、日本にとって功績があると認められた場合は客員として迎えられた。 また、貴族院には帝国学士院会員の議席枠が4議席確保されており、井上哲次郎、小野塚喜平次、田中館愛橘らが貴族院議員に就任するなど、帝国議会にも一定程度の影響力を保持した。また、帝国学士院規程第9条を根拠として、万国学士院連合会や国際学士院連盟に加盟しており、日本を代表するアカデミーとして国際的にも認知されていた。1947年の政令により、帝国学士院規程は「日本学士院規程」に改正され、帝国学士院も日本学士院に改称された。

Property Value
dbo:abstract
  • 帝国学士院(ていこくがくしいん、英: Imperial Academy)は、大日本帝国にかつて存在した国立アカデミー。現在は日本学士院に改組されている。 帝国学士院は、研究者に対する顕彰等の事業を通じ、日本の学術の発展を図る目的で設置された。設置根拠は、1906年に勅令として公布された「帝国学士院規程」などに基づく。文部大臣の管理下に位置づけられており、職員として置かれた書記にも文部官僚が任じられた。 会員の定数は60名とされ、勅旨により任じられた。当時の日本は帝国としての勃興期にあたり、それ以降は日本列島だけでなく台湾や南樺太といった外地にも版図を拡大していったが、その広大な領土の各地から優秀な研究者が会員として選任された。また、日本国籍を有しない研究者であっても、日本にとって功績があると認められた場合は客員として迎えられた。 また、貴族院には帝国学士院会員の議席枠が4議席確保されており、井上哲次郎、小野塚喜平次、田中館愛橘らが貴族院議員に就任するなど、帝国議会にも一定程度の影響力を保持した。また、帝国学士院規程第9条を根拠として、万国学士院連合会や国際学士院連盟に加盟しており、日本を代表するアカデミーとして国際的にも認知されていた。1947年の政令により、帝国学士院規程は「日本学士院規程」に改正され、帝国学士院も日本学士院に改称された。 (ja)
  • 帝国学士院(ていこくがくしいん、英: Imperial Academy)は、大日本帝国にかつて存在した国立アカデミー。現在は日本学士院に改組されている。 帝国学士院は、研究者に対する顕彰等の事業を通じ、日本の学術の発展を図る目的で設置された。設置根拠は、1906年に勅令として公布された「帝国学士院規程」などに基づく。文部大臣の管理下に位置づけられており、職員として置かれた書記にも文部官僚が任じられた。 会員の定数は60名とされ、勅旨により任じられた。当時の日本は帝国としての勃興期にあたり、それ以降は日本列島だけでなく台湾や南樺太といった外地にも版図を拡大していったが、その広大な領土の各地から優秀な研究者が会員として選任された。また、日本国籍を有しない研究者であっても、日本にとって功績があると認められた場合は客員として迎えられた。 また、貴族院には帝国学士院会員の議席枠が4議席確保されており、井上哲次郎、小野塚喜平次、田中館愛橘らが貴族院議員に就任するなど、帝国議会にも一定程度の影響力を保持した。また、帝国学士院規程第9条を根拠として、万国学士院連合会や国際学士院連盟に加盟しており、日本を代表するアカデミーとして国際的にも認知されていた。1947年の政令により、帝国学士院規程は「日本学士院規程」に改正され、帝国学士院も日本学士院に改称された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 123829 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3546 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91763908 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上部組織
  • 上部組織 (ja)
  • 上部組織 (ja)
prop-ja:上部組織概要
prop-ja:主席閣僚氏名
prop-ja:主席閣僚職名
  • 院長 (ja)
  • 院長 (ja)
prop-ja:公用語名
  • ていこくがくしいん (ja)
  • ていこくがくしいん (ja)
prop-ja:前身
prop-ja:定員
  • 60 (xsd:integer)
  • (帝国学士院規程第5条) (ja)
prop-ja:所在地
  • 東京都台東区 (ja)
  • 東京都台東区 (ja)
prop-ja:次席閣僚職名
prop-ja:正式名称
  • 帝国学士院 (ja)
  • 帝国学士院 (ja)
prop-ja:画像
  • Japan Imperial Academy.JPG (ja)
  • Japan Imperial Academy.JPG (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 280 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 帝国学士院が設置された (ja)
  • 帝国学士院会館 (ja)
  • 帝国学士院が設置された (ja)
  • 帝国学士院会館 (ja)
prop-ja:紋章
  • Imperial Seal of Japan.svg (ja)
  • Imperial Seal of Japan.svg (ja)
prop-ja:紋章サイズ
  • 100 (xsd:integer)
prop-ja:設置年月日
  • 1906 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 帝国学士院(ていこくがくしいん、英: Imperial Academy)は、大日本帝国にかつて存在した国立アカデミー。現在は日本学士院に改組されている。 帝国学士院は、研究者に対する顕彰等の事業を通じ、日本の学術の発展を図る目的で設置された。設置根拠は、1906年に勅令として公布された「帝国学士院規程」などに基づく。文部大臣の管理下に位置づけられており、職員として置かれた書記にも文部官僚が任じられた。 会員の定数は60名とされ、勅旨により任じられた。当時の日本は帝国としての勃興期にあたり、それ以降は日本列島だけでなく台湾や南樺太といった外地にも版図を拡大していったが、その広大な領土の各地から優秀な研究者が会員として選任された。また、日本国籍を有しない研究者であっても、日本にとって功績があると認められた場合は客員として迎えられた。 また、貴族院には帝国学士院会員の議席枠が4議席確保されており、井上哲次郎、小野塚喜平次、田中館愛橘らが貴族院議員に就任するなど、帝国議会にも一定程度の影響力を保持した。また、帝国学士院規程第9条を根拠として、万国学士院連合会や国際学士院連盟に加盟しており、日本を代表するアカデミーとして国際的にも認知されていた。1947年の政令により、帝国学士院規程は「日本学士院規程」に改正され、帝国学士院も日本学士院に改称された。 (ja)
  • 帝国学士院(ていこくがくしいん、英: Imperial Academy)は、大日本帝国にかつて存在した国立アカデミー。現在は日本学士院に改組されている。 帝国学士院は、研究者に対する顕彰等の事業を通じ、日本の学術の発展を図る目的で設置された。設置根拠は、1906年に勅令として公布された「帝国学士院規程」などに基づく。文部大臣の管理下に位置づけられており、職員として置かれた書記にも文部官僚が任じられた。 会員の定数は60名とされ、勅旨により任じられた。当時の日本は帝国としての勃興期にあたり、それ以降は日本列島だけでなく台湾や南樺太といった外地にも版図を拡大していったが、その広大な領土の各地から優秀な研究者が会員として選任された。また、日本国籍を有しない研究者であっても、日本にとって功績があると認められた場合は客員として迎えられた。 また、貴族院には帝国学士院会員の議席枠が4議席確保されており、井上哲次郎、小野塚喜平次、田中館愛橘らが貴族院議員に就任するなど、帝国議会にも一定程度の影響力を保持した。また、帝国学士院規程第9条を根拠として、万国学士院連合会や国際学士院連盟に加盟しており、日本を代表するアカデミーとして国際的にも認知されていた。1947年の政令により、帝国学士院規程は「日本学士院規程」に改正され、帝国学士院も日本学士院に改称された。 (ja)
rdfs:label
  • 帝国学士院 (ja)
  • 帝国学士院 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:institution of
is prop-ja:前職 of
is prop-ja:前身 of
is prop-ja:学会 of
is prop-ja:称号 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of