株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929(昭和4)年4月3日、日本評論社の専務(支配人)で、雑誌「」(後の「日本評論」)編集長であったが独立し、創業する。 世界恐慌による不況下であったが、同年9月に刊行された、時の蔵相・井上準之助の著作『国民経済の立直しと金解禁』が37万部(125刷)を越えるベストセラーとなって社業を軌道に乗せる。 以降も「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻といった大型企画を成功させ、商学・経営学・会計学・財政学などの分野に地歩を築く。 「商業大学開放」とは、当時の三商大(東京商科大学[現在の一橋大]、神戸商業大学[現在の神戸大]、大阪商科大学[後の大阪市立大、現在の大阪公立大])における商学・経営学研究の成果を、書籍化によって広くビジネス社会に還元(開放)し、日本経済の活性化に寄与させたいとする創業者の理念を表す言葉であった。 現在は経営・商業のみならず、歴史、近現代を中心とする日本政治・外交、防衛、経済、国際関係、安全保障、地域研究、比較政治といった人文・社会科学、大人のための絵本などについても積極的な出版活動を行っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929(昭和4)年4月3日、日本評論社の専務(支配人)で、雑誌「」(後の「日本評論」)編集長であったが独立し、創業する。 世界恐慌による不況下であったが、同年9月に刊行された、時の蔵相・井上準之助の著作『国民経済の立直しと金解禁』が37万部(125刷)を越えるベストセラーとなって社業を軌道に乗せる。 以降も「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻といった大型企画を成功させ、商学・経営学・会計学・財政学などの分野に地歩を築く。 「商業大学開放」とは、当時の三商大(東京商科大学[現在の一橋大]、神戸商業大学[現在の神戸大]、大阪商科大学[後の大阪市立大、現在の大阪公立大])における商学・経営学研究の成果を、書籍化によって広くビジネス社会に還元(開放)し、日本経済の活性化に寄与させたいとする創業者の理念を表す言葉であった。 現在は経営・商業のみならず、歴史、近現代を中心とする日本政治・外交、防衛、経済、国際関係、安全保障、地域研究、比較政治といった人文・社会科学、大人のための絵本などについても積極的な出版活動を行っている。 (ja)
  • 株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929(昭和4)年4月3日、日本評論社の専務(支配人)で、雑誌「」(後の「日本評論」)編集長であったが独立し、創業する。 世界恐慌による不況下であったが、同年9月に刊行された、時の蔵相・井上準之助の著作『国民経済の立直しと金解禁』が37万部(125刷)を越えるベストセラーとなって社業を軌道に乗せる。 以降も「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻といった大型企画を成功させ、商学・経営学・会計学・財政学などの分野に地歩を築く。 「商業大学開放」とは、当時の三商大(東京商科大学[現在の一橋大]、神戸商業大学[現在の神戸大]、大阪商科大学[後の大阪市立大、現在の大阪公立大])における商学・経営学研究の成果を、書籍化によって広くビジネス社会に還元(開放)し、日本経済の活性化に寄与させたいとする創業者の理念を表す言葉であった。 現在は経営・商業のみならず、歴史、近現代を中心とする日本政治・外交、防衛、経済、国際関係、安全保障、地域研究、比較政治といった人文・社会科学、大人のための絵本などについても積極的な出版活動を行っている。 (ja)
dbo:commonName
  • 株式会社千倉書房 (ja)
  • 株式会社千倉書房 (ja)
dbo:foundingYear
  • 1929-01-01 (xsd:gYear)
dbo:numberOfEmployees
  • 10 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:postalCode
  • 104-0031
dbo:purpose
  • 専門書・一般書・絵本等の出版・販売
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1129724 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6015 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92161832 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:事業内容
  • 専門書・一般書・絵本等の出版・販売 (ja)
  • 専門書・一般書・絵本等の出版・販売 (ja)
prop-en:代表者
prop-en:外部リンク
prop-en:従業員数
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:本社所在地
  • 東京都中央区京橋3-7-1 (ja)
  • 東京都中央区京橋3-7-1 (ja)
prop-en:本社郵便番号
  • 104 (xsd:integer)
prop-en:業種
  • 5250 (xsd:integer)
prop-en:社名
  • 株式会社千倉書房 (ja)
  • 株式会社千倉書房 (ja)
prop-en:種類
prop-en:英文社名
  • Chikura Shobo Co.,Ltd. (ja)
  • Chikura Shobo Co.,Ltd. (ja)
prop-en:設立
  • 1929 (xsd:integer)
prop-en:関係する人物
  • 清沢洌、高橋是清、近衛文麿、白柳秀湖、高橋亀吉、石山賢吉、正力松太郎 (ja)
  • 清沢洌、高橋是清、近衛文麿、白柳秀湖、高橋亀吉、石山賢吉、正力松太郎 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929(昭和4)年4月3日、日本評論社の専務(支配人)で、雑誌「」(後の「日本評論」)編集長であったが独立し、創業する。 世界恐慌による不況下であったが、同年9月に刊行された、時の蔵相・井上準之助の著作『国民経済の立直しと金解禁』が37万部(125刷)を越えるベストセラーとなって社業を軌道に乗せる。 以降も「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻といった大型企画を成功させ、商学・経営学・会計学・財政学などの分野に地歩を築く。 「商業大学開放」とは、当時の三商大(東京商科大学[現在の一橋大]、神戸商業大学[現在の神戸大]、大阪商科大学[後の大阪市立大、現在の大阪公立大])における商学・経営学研究の成果を、書籍化によって広くビジネス社会に還元(開放)し、日本経済の活性化に寄与させたいとする創業者の理念を表す言葉であった。 現在は経営・商業のみならず、歴史、近現代を中心とする日本政治・外交、防衛、経済、国際関係、安全保障、地域研究、比較政治といった人文・社会科学、大人のための絵本などについても積極的な出版活動を行っている。 (ja)
  • 株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929(昭和4)年4月3日、日本評論社の専務(支配人)で、雑誌「」(後の「日本評論」)編集長であったが独立し、創業する。 世界恐慌による不況下であったが、同年9月に刊行された、時の蔵相・井上準之助の著作『国民経済の立直しと金解禁』が37万部(125刷)を越えるベストセラーとなって社業を軌道に乗せる。 以降も「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻といった大型企画を成功させ、商学・経営学・会計学・財政学などの分野に地歩を築く。 「商業大学開放」とは、当時の三商大(東京商科大学[現在の一橋大]、神戸商業大学[現在の神戸大]、大阪商科大学[後の大阪市立大、現在の大阪公立大])における商学・経営学研究の成果を、書籍化によって広くビジネス社会に還元(開放)し、日本経済の活性化に寄与させたいとする創業者の理念を表す言葉であった。 現在は経営・商業のみならず、歴史、近現代を中心とする日本政治・外交、防衛、経済、国際関係、安全保障、地域研究、比較政治といった人文・社会科学、大人のための絵本などについても積極的な出版活動を行っている。 (ja)
rdfs:label
  • 千倉書房 (ja)
  • 千倉書房 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Chikura Shobo Co.,Ltd. (ja)
  • 株式会社千倉書房 (ja)
  • Chikura Shobo Co.,Ltd. (ja)
  • 株式会社千倉書房 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of