鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。

Property Value
dbo:abstract
  • 鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。 (ja)
  • 鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。 (ja)
dbo:alias
  • 綱聖院殿閑叟尭仁大居士 (ja)
  • 貞丸、斉正、直正 (ja)
  • 閑叟 (ja)
  • 綱聖院殿閑叟尭仁大居士 (ja)
  • 貞丸、斉正、直正 (ja)
  • 閑叟 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 114772 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10777 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92125906 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:after
prop-en:before
prop-en:title
  • 上局議長 (ja)
  • 制度寮総裁 (ja)
  • 上局議長 (ja)
  • 制度寮総裁 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:years
  • 1869 (xsd:integer)
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • 閑叟 (ja)
  • 閑叟 (ja)
prop-en:墓所
  • 佐賀市大和町の春日山 (ja)
  • 佐賀市大和町の春日山 (ja)
prop-en:
  • 正室:徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院) (ja)
  • 継室:徳川斉匡の十九女・筆姫 (ja)
  • 正室:徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院) (ja)
  • 継室:徳川斉匡の十九女・筆姫 (ja)
prop-en:
  • 直大、直虎、直柔、松平直侯正室、宏子(細川護久正室)、幸子(池田輝知正室) (ja)
  • 直大、直虎、直柔、松平直侯正室、宏子(細川護久正室)、幸子(池田輝知正室) (ja)
prop-en:官位
  • 従四位下侍従、肥前守、議定、開拓長官、大納言 (ja)
  • 従四位下侍従、肥前守、議定、開拓長官、大納言 (ja)
prop-en:幕府
prop-en:戒名
  • 綱聖院殿閑叟尭仁大居士 (ja)
  • 綱聖院殿閑叟尭仁大居士 (ja)
prop-en:改名
  • 貞丸、斉正、直正 (ja)
  • 貞丸、斉正、直正 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-01-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 鍋島 直正 (ja)
  • 鍋島 直正 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:鍋島斉直、母:幸(池田治道娘) (ja)
  • 父:鍋島斉直、母:幸(池田治道娘) (ja)
prop-en:生誕
  • 0001-12-07 (xsd:gMonthDay)
prop-en:画像
  • Nabeshima_Naomasa.jpg (ja)
  • Nabeshima_Naomasa.jpg (ja)
prop-en:
  • 肥前佐賀藩主 (ja)
  • 肥前佐賀藩主 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。 (ja)
  • 鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。 (ja)
rdfs:label
  • 鍋島直正 (ja)
  • 鍋島直正 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 鍋島 直正 (ja)
  • 鍋島 直正 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:after of
is prop-en:before of
is prop-en:revamp of
is prop-en:主君 of
is prop-en:人物 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of