肥前石井氏(ひぜんいしいし)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚として殊遇を享けた一族として知られる。一族中、「鍋島」の名乗りを許された家もある。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 鍋島氏とともに、戦国大名龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主になった鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら国史に名を残す有為な人材をも輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。

Property Value
dbo:abstract
  • 肥前石井氏(ひぜんいしいし)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚として殊遇を享けた一族として知られる。一族中、「鍋島」の名乗りを許された家もある。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 鍋島氏とともに、戦国大名龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主になった鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら国史に名を残す有為な人材をも輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。 (ja)
  • 肥前石井氏(ひぜんいしいし)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚として殊遇を享けた一族として知られる。一族中、「鍋島」の名乗りを許された家もある。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 鍋島氏とともに、戦国大名龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主になった鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら国史に名を残す有為な人材をも輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 108009 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19833 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91877221 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
  • 下総国猿島郡石井郷 (ja)
  • 下総国猿島郡石井郷 (ja)
prop-ja:家名
  • 肥前石井氏 (ja)
  • 肥前石井氏 (ja)
prop-ja:家祖
  • 石井忠國(称・藤原鎌足23代の孫、千葉介の玄孫) (ja)
  • 石井忠國(称・藤原鎌足23代の孫、千葉介の玄孫) (ja)
prop-ja:家紋
  • Mitsuyamagata.gif (ja)
  • Mitsuyamagata.gif (ja)
prop-ja:家紋名称
  • () (ja)
  • 、、、など。 (ja)
  • () (ja)
  • 、、、など。 (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
  • 称・桓武平氏千葉氏流 (ja)
  • 称・藤原北家 (ja)
  • 称・桓武平氏千葉氏流 (ja)
  • 称・藤原北家 (ja)
prop-ja:根拠地
  • 肥前国小城郡・佐嘉郡 (ja)
  • 肥前国小城郡・佐嘉郡 (ja)
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 肥前石井氏(ひぜんいしいし)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚として殊遇を享けた一族として知られる。一族中、「鍋島」の名乗りを許された家もある。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 鍋島氏とともに、戦国大名龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主になった鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら国史に名を残す有為な人材をも輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。 (ja)
  • 肥前石井氏(ひぜんいしいし)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚として殊遇を享けた一族として知られる。一族中、「鍋島」の名乗りを許された家もある。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 鍋島氏とともに、戦国大名龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主になった鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら国史に名を残す有為な人材をも輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。 (ja)
rdfs:label
  • 肥前石井氏 (ja)
  • 肥前石井氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is prop-ja:生誕地 of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of