林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名∶岡本 義。前名の林家正蔵としては八代目にあたり俗に「彦六の正蔵」、噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。位階は従五位。出囃子は『菖蒲浴衣』。 妻は。息子は日本舞踊家。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。現在では、『笑点』大喜利メンバーである林家木久扇、三遊亭好楽の師匠としても名前が知られている。

Property Value
dbo:abstract
  • 林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名∶岡本 義。前名の林家正蔵としては八代目にあたり俗に「彦六の正蔵」、噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。位階は従五位。出囃子は『菖蒲浴衣』。 妻は。息子は日本舞踊家。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。現在では、『笑点』大喜利メンバーである林家木久扇、三遊亭好楽の師匠としても名前が知られている。 (ja)
  • 林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名∶岡本 義。前名の林家正蔵としては八代目にあたり俗に「彦六の正蔵」、噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。位階は従五位。出囃子は『菖蒲浴衣』。 妻は。息子は日本舞踊家。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。現在では、『笑点』大喜利メンバーである林家木久扇、三遊亭好楽の師匠としても名前が知られている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 296208 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19327 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92450603 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:備考
  • 落語協会副会長(1965年 - 1972年) (ja)
  • 落語協会顧問(1972年 - 1982年) (ja)
  • 落語協会副会長(1965年 - 1972年) (ja)
  • 落語協会顧問(1972年 - 1982年) (ja)
prop-ja:出囃子
  • 菖蒲浴衣 (ja)
  • 菖蒲浴衣 (ja)
prop-ja:出身地
  • ・東京府荏原郡品川町(現:東京都品川区) (ja)
  • ・東京府荏原郡品川町(現:東京都品川区) (ja)
prop-ja:別名
prop-ja:受賞歴
  • 勲四等瑞宝章(1974年) (ja)
  • 文部省芸術祭(大衆芸能部門)奨励賞(1963年・1965年) (ja)
  • 叙・従五位、賜・銀杯一個(菊紋)(1982年) (ja)
  • 文化庁芸術祭(1部・大衆芸能部門)芸術祭賞(1968年) (ja)
  • 紫綬褒章(1968年) (ja)
  • 芸術選奨文部大臣賞(1976年) (ja)
  • 勲四等瑞宝章(1974年) (ja)
  • 文部省芸術祭(大衆芸能部門)奨励賞(1963年・1965年) (ja)
  • 叙・従五位、賜・銀杯一個(菊紋)(1982年) (ja)
  • 文化庁芸術祭(1部・大衆芸能部門)芸術祭賞(1968年) (ja)
  • 紫綬褒章(1968年) (ja)
  • 芸術選奨文部大臣賞(1976年) (ja)
prop-ja:名跡
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • 5 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
  • 7 (xsd:integer)
  • (1981年 - 1982年) (ja)
  • (1912年 - 1914年) (ja)
  • (1914年 - 1918年) (ja)
  • (1918年 - 1919年) (ja)
  • (1919年 - 1928年) (ja)
  • (1928年 - 1950年) (ja)
  • (1950年 - 1981年) (ja)
prop-ja:家族
  • 花柳衛彦(息子) (ja)
  • 花柳衛彦(息子) (ja)
prop-ja:師匠
prop-ja:所属
  • dbpedia-ja:落語協会
  • フリー (ja)
  • 三遊派 (ja)
  • 落語協会 (ja)
  • (1912年 - 1922年) (ja)
  • (1922年 - 1923年) (ja)
  • (1923年 - 1925年) (ja)
  • 東京寄席演芸株式会社 (ja)
  • 落語革新派 (ja)
  • (1925年 - 1926年) (ja)
  • (1926年 - 1927年) (ja)
  • (1927年 - 1982年) (ja)
prop-ja:本名
  • おかもと よし (ja)
  • 岡本 義 (ja)
  • おかもと よし (ja)
  • 岡本 義 (ja)
prop-ja:死没地
  • ・東京都渋谷区 (ja)
  • ・東京都渋谷区 (ja)
prop-ja:没年
  • 1982 (xsd:integer)
prop-ja:没日
  • 29 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:活動内容
prop-ja:活動期間
  • 1912 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 1895 (xsd:integer)
prop-ja:生日
  • 16 (xsd:integer)
prop-ja:生月
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:画像コメント
  • 蝶花楼馬楽時代 (ja)
  • 蝶花楼馬楽時代 (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Hikoroku Hayashiya Baraku Scan10070.JPG (ja)
  • Hikoroku Hayashiya Baraku Scan10070.JPG (ja)
prop-ja:芸名
  • Hayashiya Hikoroku (ja)
  • Hayashiya Hikoroku (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名∶岡本 義。前名の林家正蔵としては八代目にあたり俗に「彦六の正蔵」、噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。位階は従五位。出囃子は『菖蒲浴衣』。 妻は。息子は日本舞踊家。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。現在では、『笑点』大喜利メンバーである林家木久扇、三遊亭好楽の師匠としても名前が知られている。 (ja)
  • 林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名∶岡本 義。前名の林家正蔵としては八代目にあたり俗に「彦六の正蔵」、噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。位階は従五位。出囃子は『菖蒲浴衣』。 妻は。息子は日本舞踊家。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。現在では、『笑点』大喜利メンバーである林家木久扇、三遊亭好楽の師匠としても名前が知られている。 (ja)
rdfs:label
  • 林家彦六 (ja)
  • 林家彦六 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:師匠 of
is prop-ja:弟子 of
is prop-ja:死没地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of