露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。 * 初代露の五郎兵衛 - (1643年(寛永20年)? - 1703年6月22日(元禄16年5月9日))は、江戸時代前期の落語家。京都出身で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京都の北野、四条河原、真葛が原やその他開帳場などで笑い咄、歌舞伎の物真似、判物を演じた。故に上方落語の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に『軽口露がはなし』『露新軽口ばなし』『露五郎兵衛新ばなし』などがある。北野天満宮境内には記念碑が建てられている。 * 二代目露の五郎兵衛 - 本項にて記述 二代目 露の五郎兵衛(にだいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、落語家、大阪仁輪加の仁輪加師。本名∶明田川 一郎。  上方落語協会会長、日本演芸家連合副会長、同人、会員などを歴任した。生前の所属事務所はMC企画、五郎兵衛事務所。

Property Value
dbo:abstract
  • 露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。 * 初代露の五郎兵衛 - (1643年(寛永20年)? - 1703年6月22日(元禄16年5月9日))は、江戸時代前期の落語家。京都出身で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京都の北野、四条河原、真葛が原やその他開帳場などで笑い咄、歌舞伎の物真似、判物を演じた。故に上方落語の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に『軽口露がはなし』『露新軽口ばなし』『露五郎兵衛新ばなし』などがある。北野天満宮境内には記念碑が建てられている。 * 二代目露の五郎兵衛 - 本項にて記述 二代目 露の五郎兵衛(にだいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、落語家、大阪仁輪加の仁輪加師。本名∶明田川 一郎。  上方落語協会会長、日本演芸家連合副会長、同人、会員などを歴任した。生前の所属事務所はMC企画、五郎兵衛事務所。 (ja)
  • 露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。 * 初代露の五郎兵衛 - (1643年(寛永20年)? - 1703年6月22日(元禄16年5月9日))は、江戸時代前期の落語家。京都出身で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京都の北野、四条河原、真葛が原やその他開帳場などで笑い咄、歌舞伎の物真似、判物を演じた。故に上方落語の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に『軽口露がはなし』『露新軽口ばなし』『露五郎兵衛新ばなし』などがある。北野天満宮境内には記念碑が建てられている。 * 二代目露の五郎兵衛 - 本項にて記述 二代目 露の五郎兵衛(にだいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、落語家、大阪仁輪加の仁輪加師。本名∶明田川 一郎。  上方落語協会会長、日本演芸家連合副会長、同人、会員などを歴任した。生前の所属事務所はMC企画、五郎兵衛事務所。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 342957 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10330 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87320631 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:備考
  • 上方落語協会五代目会長(1994年 - 2003年) (ja)
  • 上方落語協会五代目会長(1994年 - 2003年) (ja)
prop-ja:出囃子
prop-ja:出身地
  • 京都市上京区 (ja)
  • 京都市上京区 (ja)
prop-ja:別名
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:受賞歴
  • [[#受賞歴]]参照 (ja)
  • [[#受賞歴]]参照 (ja)
prop-ja:名跡
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • 5 (xsd:integer)
  • (2005年 - 2009年) (ja)
  • (1947年 - 1960年) (ja)
  • (1960年 - 1968年) (ja)
  • (1968年 - 1987年) (ja)
  • (1987年 - 2005年) (ja)
prop-ja:家族
prop-ja:師匠
prop-ja:弟子
prop-ja:所属
  • MC企画 (ja)
  • コロッケ劇団 (ja)
  • 五郎兵衛事務所 (ja)
  • 宝塚新芸座 (ja)
  • 宝塚落語会 (ja)
  • MC企画 (ja)
  • コロッケ劇団 (ja)
  • 五郎兵衛事務所 (ja)
  • 宝塚新芸座 (ja)
  • 宝塚落語会 (ja)
prop-ja:死没地
  • 兵庫県西宮市 (ja)
  • 兵庫県西宮市 (ja)
prop-ja:没年
  • 2009 (xsd:integer)
prop-ja:没日
  • 30 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:活動内容
prop-ja:活動期間
  • 1947 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 1932 (xsd:integer)
prop-ja:生日
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:生月
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:画像コメント
  • 1955 (xsd:integer)
  • 前列左端が二代目五郎兵衛(当時桂春坊) (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Takarazuka Rakugokai 1955 Scan10006.JPG (ja)
  • Takarazuka Rakugokai 1955 Scan10006.JPG (ja)
prop-ja:芸名
  • 二代 の (ja)
  • 二代 の (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。 * 初代露の五郎兵衛 - (1643年(寛永20年)? - 1703年6月22日(元禄16年5月9日))は、江戸時代前期の落語家。京都出身で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京都の北野、四条河原、真葛が原やその他開帳場などで笑い咄、歌舞伎の物真似、判物を演じた。故に上方落語の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に『軽口露がはなし』『露新軽口ばなし』『露五郎兵衛新ばなし』などがある。北野天満宮境内には記念碑が建てられている。 * 二代目露の五郎兵衛 - 本項にて記述 二代目 露の五郎兵衛(にだいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、落語家、大阪仁輪加の仁輪加師。本名∶明田川 一郎。  上方落語協会会長、日本演芸家連合副会長、同人、会員などを歴任した。生前の所属事務所はMC企画、五郎兵衛事務所。 (ja)
  • 露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。 * 初代露の五郎兵衛 - (1643年(寛永20年)? - 1703年6月22日(元禄16年5月9日))は、江戸時代前期の落語家。京都出身で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京都の北野、四条河原、真葛が原やその他開帳場などで笑い咄、歌舞伎の物真似、判物を演じた。故に上方落語の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に『軽口露がはなし』『露新軽口ばなし』『露五郎兵衛新ばなし』などがある。北野天満宮境内には記念碑が建てられている。 * 二代目露の五郎兵衛 - 本項にて記述 二代目 露の五郎兵衛(にだいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、落語家、大阪仁輪加の仁輪加師。本名∶明田川 一郎。  上方落語協会会長、日本演芸家連合副会長、同人、会員などを歴任した。生前の所属事務所はMC企画、五郎兵衛事務所。 (ja)
rdfs:label
  • 露の五郎兵衛 (ja)
  • 露の五郎兵衛 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:師匠 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of