七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1935年〈昭和10年〉12月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊(とくさ)刈(がり)」「あの町この町」。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。五代目三遊亭圓楽、三代目古今亭志ん朝、五代目春風亭柳朝(柳朝没後は八代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。

Property Value
dbo:abstract
  • 七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1935年〈昭和10年〉12月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊(とくさ)刈(がり)」「あの町この町」。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。五代目三遊亭圓楽、三代目古今亭志ん朝、五代目春風亭柳朝(柳朝没後は八代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。 (ja)
  • 七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1935年〈昭和10年〉12月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊(とくさ)刈(がり)」「あの町この町」。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。五代目三遊亭圓楽、三代目古今亭志ん朝、五代目春風亭柳朝(柳朝没後は八代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。 (ja)
dbo:birthDate
  • 1935-12-02 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 2011-11-21 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 43853 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 57525 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92672244 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-08-03 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:備考
  • 参議院議員(1971年 - 1977年) (ja)
  • 沖縄開発庁政務次官(1975年) (ja)
  • 落語立川流家元(1983年 - 2011年) (ja)
  • 参議院議員(1971年 - 1977年) (ja)
  • 沖縄開発庁政務次官(1975年) (ja)
  • 落語立川流家元(1983年 - 2011年) (ja)
prop-ja:公式サイト
prop-ja:出囃子
prop-ja:出生地
  • 東京府東京市小石川区 (ja)
  • (現・東京都文京区) (ja)
  • 東京府東京市小石川区 (ja)
  • (現・東京都文京区) (ja)
prop-ja:出身地
  • ・東京府東京市小石川区 (ja)
  • (現∶東京都文京区) (ja)
  • ・東京府東京市小石川区 (ja)
  • (現∶東京都文京区) (ja)
prop-ja:出身校
prop-ja:別名
  • 家元 (ja)
  • 家元 (ja)
prop-ja:受賞歴
  • 第20回 スポニチ文化芸術大賞 特別賞(2012年8月) (ja)
  • 第7回 サライ大賞(2008年10月) (ja)
  • 第20回 スポニチ文化芸術大賞 特別賞(2012年8月) (ja)
  • 第7回 サライ大賞(2008年10月) (ja)
prop-ja:名跡
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • (1952年 - 1954年) (ja)
  • (1954年 - 1963年) (ja)
  • (1963年 - 2011年) (ja)
prop-ja:国旗
  • JPN (ja)
  • JPN (ja)
prop-ja:就任日
  • 0001-07-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:師匠
prop-ja:弟子
prop-ja:当選回数
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:所属
prop-ja:所属政党
  • 無所属 (ja)
  • (無所属→) (ja)
  • (自由民主党→) (ja)
  • 無所属 (ja)
  • (無所属→) (ja)
  • (自由民主党→) (ja)
prop-ja:死没地
  • 東京都文京区 (ja)
  • ・東京都文京区 (ja)
  • 東京都文京区 (ja)
  • ・東京都文京区 (ja)
prop-ja:没年
  • 2011 (xsd:integer)
prop-ja:没年月日
  • 2011-11-21 (xsd:date)
prop-ja:没日
  • 21 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 11 (xsd:integer)
prop-ja:活動内容
prop-ja:活動期間
  • 1952 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 1935 (xsd:integer)
prop-ja:生年月日
  • 1935-12-02 (xsd:date)
prop-ja:生日
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:生月
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:画像コメント
  • 0001-06-06 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Danshi Tatekawa koen 1959 Scan10012.jpg (ja)
  • Danshi Tatekawa koen 1959 Scan10012.jpg (ja)
prop-ja:職名
prop-ja:芸名
  • Tatekawa Danshi the 7th (ja)
  • 七代目(五代目) (ja)
  • Tatekawa Danshi the 7th (ja)
  • 七代目(五代目) (ja)
prop-ja:退任日
  • 0001-07-03 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:選挙区
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1935年〈昭和10年〉12月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊(とくさ)刈(がり)」「あの町この町」。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。五代目三遊亭圓楽、三代目古今亭志ん朝、五代目春風亭柳朝(柳朝没後は八代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。 (ja)
  • 七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1935年〈昭和10年〉12月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊(とくさ)刈(がり)」「あの町この町」。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。五代目三遊亭圓楽、三代目古今亭志ん朝、五代目春風亭柳朝(柳朝没後は八代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。 (ja)
rdfs:label
  • 立川談志 (ja)
  • 立川談志 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:6氏名 of
is prop-ja:knownFor of
is prop-ja:パーソナリティ of
is prop-ja:出演者 of
is prop-ja:同期 of
is prop-ja:師匠 of
is prop-ja:影響 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of