以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。

Property Value
dbo:abstract
  • 以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。 (ja)
  • 以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 189502 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7280 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92658685 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名前
  • 以心崇伝 (ja)
  • 以心崇伝 (ja)
prop-en:宗旨
prop-en:寺院
prop-en:尊称
  • 本光国師、伝長老 (ja)
  • 本光国師、伝長老 (ja)
prop-en:
prop-en:
  • 京都金地院内 (ja)
  • 京都金地院内 (ja)
prop-en:弟子
prop-en:没地
  • 江戸城北の丸 (ja)
  • 江戸城北の丸 (ja)
prop-en:生没年
  • 永禄12年(1569年) - 寛永10年(1633年) (ja)
  • 永禄12年(1569年) - 寛永10年(1633年) (ja)
prop-en:画像
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:著作
  • 『本光国師日記』、『本光国師語録』、『異国日記』 (ja)
  • 『本光国師日記』、『本光国師語録』、『異国日記』 (ja)
prop-en:説明文
  • 以心崇伝像(狩野探幽筆、金地院蔵) (ja)
  • 以心崇伝像(狩野探幽筆、金地院蔵) (ja)
prop-en:諡号
  • 円照本光国師 (ja)
  • 円照本光国師 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。 (ja)
  • 以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。 (ja)
rdfs:label
  • 以心崇伝 (ja)
  • 以心崇伝 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:中興 of
is prop-en:人物 of
is prop-en:開山 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of