紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。

Property Value
dbo:abstract
  • 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。 (ja)
  • 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 13839 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8786 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92638280 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
  • 駿河国安倍郡 (ja)
  • 駿河国安倍郡 (ja)
prop-ja:家名
  • 徳川氏 (ja)
  • (紀州徳川家) (ja)
  • 徳川氏 (ja)
  • (紀州徳川家) (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Mitsubaaoi.svg (ja)
  • Mitsubaaoi.svg (ja)
prop-ja:家紋名称
  • 丸に三葵 (ja)
  • 丸に三葵 (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
  • 称・清和源氏 (ja)
  • 称・清和源氏 (ja)
prop-ja:根拠地
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。 (ja)
  • 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。 (ja)
rdfs:label
  • 紀州徳川家 (ja)
  • 紀州徳川家 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:years of
is prop-ja:前身 of
is prop-ja: of
is prop-ja:専門分野 of
is prop-ja:文化財 of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of