三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。

Property Value
dbo:abstract
  • 三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。 (ja)
  • 三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2005839 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9283 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90481271 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:almaMater
prop-ja:before
prop-ja:beforenote
  • 天産部長 (ja)
  • 帝国博物館歴史部長心得 (ja)
  • 高等師範学校附属学校主事事務取扱 (ja)
  • 天産部長 (ja)
  • 帝国博物館歴史部長心得 (ja)
  • 高等師範学校附属学校主事事務取扱 (ja)
prop-ja:birthDate
  • 1860-07-01 (xsd:date)
prop-ja:birthPlace
  • 紀伊国和歌山城下(現・和歌山県和歌山市) (ja)
  • 紀伊国和歌山城下(現・和歌山県和歌山市) (ja)
prop-ja:deathDate
  • 1929-11-11 (xsd:date)
prop-ja:deathPlace
  • 東京府東京市小石川区原町(現・東京都文京区小石川) (ja)
  • 東京府東京市小石川区原町(現・東京都文京区小石川) (ja)
prop-ja:degree
  • 文学博士(日本・1901年) (ja)
  • 文学博士(日本・1901年) (ja)
prop-ja:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:institution
prop-ja:mainInterests
prop-ja:majorWorks
  • 「法隆寺所蔵四天王紋錦旗」(1891年) (ja)
  • 「漢委奴国王印考」(1891年) (ja)
  • 「邪馬台国について」(1922年) (ja)
  • 『日本史学提要 第一編』(1886年) (ja)
  • 『益軒ノ教育法』(1890年) (ja)
  • 「法隆寺所蔵四天王紋錦旗」(1891年) (ja)
  • 「漢委奴国王印考」(1891年) (ja)
  • 「邪馬台国について」(1922年) (ja)
  • 『日本史学提要 第一編』(1886年) (ja)
  • 『益軒ノ教育法』(1890年) (ja)
prop-ja:name
  • 三宅 米吉 (ja)
  • 三宅 米吉 (ja)
prop-ja:title
  • dbpedia-ja:日本考古学会
  • 東京帝室博物館天産課長 (ja)
  • 東京帝室博物館歴史課長 (ja)
  • 高等師範学校附属中学校主事 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:workplaces
prop-ja:years
  • 1898 (xsd:integer)
  • 1899 (xsd:integer)
  • 1900 (xsd:integer)
  • 1901 (xsd:integer)
  • 1907 (xsd:integer)
  • 1914 (xsd:integer)
  • ''歴史部長事務嘱託 (ja)
  • ''高等師範学校附属尋常中学校主事 (ja)
  • 帝国博物館歴史部長心得 (ja)
  • 歴史部長 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。 (ja)
  • 三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。 (ja)
rdfs:label
  • 三宅米吉 (ja)
  • 三宅米吉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:before of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of