本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。 伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。 宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。婿養子に本居内遠。

Property Value
dbo:abstract
  • 本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。 伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。 宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。婿養子に本居内遠。 (ja)
  • 本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。 伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。 宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。婿養子に本居内遠。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 739462 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1081 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86268147 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。 伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。 宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。婿養子に本居内遠。 (ja)
  • 本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。 伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。 宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。婿養子に本居内遠。 (ja)
rdfs:label
  • 本居大平 (ja)
  • 本居大平 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:influences of
is prop-ja:教育 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of