木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。 (ja)
  • 木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。 (ja)
dbo:activeYearsStartDate
  • 1921-02-01 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1932-03-26 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 751969 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9207 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91032782 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:before
prop-ja:title
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 1907 (xsd:integer)
  • 0001-04-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-03 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-06 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-10-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-02 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-21 (xsd:gMonthDay)
  • 木越(安綱)家初代 (ja)
prop-ja:人名
  • 木越 安綱 (ja)
  • 木越 安綱 (ja)
prop-ja:内閣
prop-ja:出生地
  • ・加賀国金沢 (ja)
  • (現:石川県金沢市) (ja)
  • ・加賀国金沢 (ja)
  • (現:石川県金沢市) (ja)
prop-ja:出身校
prop-ja:前職
prop-ja:各国語表記
  • きごし やすつな (ja)
  • きごし やすつな (ja)
prop-ja:国旗
  • JPN (ja)
  • JPN (ja)
prop-ja:子女
prop-ja:就任日
  • 0001-12-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:所属政党
prop-ja:没年月日
  • 1932-03-26 (xsd:date)
prop-ja:生年月日
  • 0001-03-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-22 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Kigoshi Yasutsuna.jpg (ja)
  • Kigoshi Yasutsuna.jpg (ja)
prop-ja:称号・勲章
prop-ja:職名
  • 第10代 陸軍大臣 (ja)
  • 第10代 陸軍大臣 (ja)
prop-ja:親族(政治家)_
prop-ja:退任日
  • 0001-06-24 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:配偶者
  • 木越てい(後妻) (ja)
  • 木越美津(先妻) (ja)
  • 木越てい(後妻) (ja)
  • 木越美津(先妻) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。 (ja)
  • 木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。 (ja)
rdfs:label
  • 木越安綱 (ja)
  • 木越安綱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 木越 安綱 (ja)
  • 木越 安綱 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:before of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of