瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。 作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。 大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である。

Property Value
dbo:abstract
  • 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。 作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。 大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である。 (ja)
  • 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。 作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。 大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である。 (ja)
dbo:activeYearsEndYear
  • 2021-01-01 (xsd:gYear)
dbo:activeYearsStartYear
  • 1955-01-01 (xsd:gYear)
dbo:birthDate
  • 1922-05-15 (xsd:date)
dbo:birthName
  • 三谷 晴美 (ja)
  • 三谷 晴美 (ja)
dbo:deathDate
  • 2021-11-09 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 230 (xsd:integer)
dbo:pseudonym
  • 三谷晴美、三谷佐知子、瀬戸内晴美、晴美、ぱーぷる (ja)
  • 三谷晴美、三谷佐知子、瀬戸内晴美、晴美、ぱーぷる (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 212520 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25753 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92637361 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
prop-en:awards
  • 文化勲章(2006年) (ja)
  • 泉鏡花文学賞(2011年) (ja)
  • 女流文学賞(1963年) (ja)
  • 新潮同人雑誌賞(1956年) (ja)
  • 朝日賞(2018年) (ja)
  • 田村俊子賞(1961年) (ja)
  • 芸術選奨(1996年) (ja)
  • 谷崎潤一郎賞(1992年) (ja)
  • 野間文芸賞(2001年) (ja)
  • 文化勲章(2006年) (ja)
  • 泉鏡花文学賞(2011年) (ja)
  • 女流文学賞(1963年) (ja)
  • 新潮同人雑誌賞(1956年) (ja)
  • 朝日賞(2018年) (ja)
  • 田村俊子賞(1961年) (ja)
  • 芸術選奨(1996年) (ja)
  • 谷崎潤一郎賞(1992年) (ja)
  • 野間文芸賞(2001年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 1922-05-15 (xsd:date)
prop-en:birthName
  • 三谷 晴美 (ja)
  • 三谷 晴美 (ja)
prop-en:birthPlace
  • ・徳島県徳島市塀裏町 (ja)
  • ・徳島県徳島市塀裏町 (ja)
prop-en:caption
  • 瀬戸内寂聴(2012年) (ja)
  • 瀬戸内寂聴(2012年) (ja)
prop-en:deathDate
  • 2021-11-09 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • ・京都府京都市 (ja)
  • ・京都府京都市 (ja)
prop-en:debutWorks
  • 『痛い靴』(1956年) (ja)
  • 『痛い靴』(1956年) (ja)
prop-en:genre
prop-en:imageSize
  • 230 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 瀬戸内 寂聴 (ja)
  • (せとうち じゃくちょう) (ja)
  • 瀬戸内 寂聴 (ja)
  • (せとうち じゃくちょう) (ja)
prop-en:notableWorks
  • 『現代語訳 源氏物語』(1996年 - 1998年) (ja)
  • 『かの子撩乱』(1962年 - 1964年) (ja)
  • 『場所』(2001年) (ja)
  • 『夏の終り』(1962年) (ja)
  • 『美は乱調にあり』(1965年) (ja)
  • 『花に問え』(1992年) (ja)
  • 『花芯』(1958年) (ja)
  • 『現代語訳 源氏物語』(1996年 - 1998年) (ja)
  • 『かの子撩乱』(1962年 - 1964年) (ja)
  • 『場所』(2001年) (ja)
  • 『夏の終り』(1962年) (ja)
  • 『美は乱調にあり』(1965年) (ja)
  • 『花に問え』(1992年) (ja)
  • 『花芯』(1958年) (ja)
prop-en:occupation
prop-en:period
  • 1955 (xsd:integer)
prop-en:pseudonym
  • 三谷晴美、三谷佐知子、瀬戸内晴美、晴美、ぱーぷる (ja)
  • 三谷晴美、三谷佐知子、瀬戸内晴美、晴美、ぱーぷる (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。 作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。 大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である。 (ja)
  • 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。 作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。 大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である。 (ja)
rdfs:label
  • 瀬戸内寂聴 (ja)
  • 瀬戸内寂聴 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 瀬戸内 寂聴 (ja)
  • (せとうち じゃくちょう) (ja)
  • 瀬戸内 寂聴 (ja)
  • (せとうち じゃくちょう) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:author of
is prop-en:influenced of
is prop-en:influences of
is prop-en:出演者 of
is prop-en:原作 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of