本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)は、鎌倉時代後半に編纂された、和書を項目別に分類した、現存最古の図書目録である。「奥書」に「仁和寺宮本を以てこれを書す」とあるところから、仁和寺(御室寺)との関係が深いことが知られる。編者は確定されていないが、滋野井実冬(1243-1303)説が有力である。四百九十三の書籍を二十部門に分類しているが、各部門は以下の通りである。 神事、帝紀、公事、政要、氏族、地理、類聚、字類、詩家、雑抄、和歌、和漢、管弦、医書、陰陽、伝記、官位、雑々、雑抄、仮名(以上、群書類従本による) 今に伝わらない書名があり貴重な資料である。一方、「和歌」部には「勅撰以下別に目録有り」と記し、具体的な書名は記載されていない。歌論書も同様である。また、「仮名」部には物語、日記文学、説話集などの書名を挙げるが、『竹取物語』(『源氏物語』中では「竹取の翁」)、『宇津保物語』(同じく「うつほ」)、『土佐日記』、『更級日記』などが漏れている。さらに、上記からわかるように、仏教に関する書物の項目が立てられていない。

Property Value
dbo:abstract
  • 本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)は、鎌倉時代後半に編纂された、和書を項目別に分類した、現存最古の図書目録である。「奥書」に「仁和寺宮本を以てこれを書す」とあるところから、仁和寺(御室寺)との関係が深いことが知られる。編者は確定されていないが、滋野井実冬(1243-1303)説が有力である。四百九十三の書籍を二十部門に分類しているが、各部門は以下の通りである。 神事、帝紀、公事、政要、氏族、地理、類聚、字類、詩家、雑抄、和歌、和漢、管弦、医書、陰陽、伝記、官位、雑々、雑抄、仮名(以上、群書類従本による) 今に伝わらない書名があり貴重な資料である。一方、「和歌」部には「勅撰以下別に目録有り」と記し、具体的な書名は記載されていない。歌論書も同様である。また、「仮名」部には物語、日記文学、説話集などの書名を挙げるが、『竹取物語』(『源氏物語』中では「竹取の翁」)、『宇津保物語』(同じく「うつほ」)、『土佐日記』、『更級日記』などが漏れている。さらに、上記からわかるように、仏教に関する書物の項目が立てられていない。 (ja)
  • 本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)は、鎌倉時代後半に編纂された、和書を項目別に分類した、現存最古の図書目録である。「奥書」に「仁和寺宮本を以てこれを書す」とあるところから、仁和寺(御室寺)との関係が深いことが知られる。編者は確定されていないが、滋野井実冬(1243-1303)説が有力である。四百九十三の書籍を二十部門に分類しているが、各部門は以下の通りである。 神事、帝紀、公事、政要、氏族、地理、類聚、字類、詩家、雑抄、和歌、和漢、管弦、医書、陰陽、伝記、官位、雑々、雑抄、仮名(以上、群書類従本による) 今に伝わらない書名があり貴重な資料である。一方、「和歌」部には「勅撰以下別に目録有り」と記し、具体的な書名は記載されていない。歌論書も同様である。また、「仮名」部には物語、日記文学、説話集などの書名を挙げるが、『竹取物語』(『源氏物語』中では「竹取の翁」)、『宇津保物語』(同じく「うつほ」)、『土佐日記』、『更級日記』などが漏れている。さらに、上記からわかるように、仏教に関する書物の項目が立てられていない。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3560540 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1225 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82694166 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)は、鎌倉時代後半に編纂された、和書を項目別に分類した、現存最古の図書目録である。「奥書」に「仁和寺宮本を以てこれを書す」とあるところから、仁和寺(御室寺)との関係が深いことが知られる。編者は確定されていないが、滋野井実冬(1243-1303)説が有力である。四百九十三の書籍を二十部門に分類しているが、各部門は以下の通りである。 神事、帝紀、公事、政要、氏族、地理、類聚、字類、詩家、雑抄、和歌、和漢、管弦、医書、陰陽、伝記、官位、雑々、雑抄、仮名(以上、群書類従本による) 今に伝わらない書名があり貴重な資料である。一方、「和歌」部には「勅撰以下別に目録有り」と記し、具体的な書名は記載されていない。歌論書も同様である。また、「仮名」部には物語、日記文学、説話集などの書名を挙げるが、『竹取物語』(『源氏物語』中では「竹取の翁」)、『宇津保物語』(同じく「うつほ」)、『土佐日記』、『更級日記』などが漏れている。さらに、上記からわかるように、仏教に関する書物の項目が立てられていない。 (ja)
  • 本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)は、鎌倉時代後半に編纂された、和書を項目別に分類した、現存最古の図書目録である。「奥書」に「仁和寺宮本を以てこれを書す」とあるところから、仁和寺(御室寺)との関係が深いことが知られる。編者は確定されていないが、滋野井実冬(1243-1303)説が有力である。四百九十三の書籍を二十部門に分類しているが、各部門は以下の通りである。 神事、帝紀、公事、政要、氏族、地理、類聚、字類、詩家、雑抄、和歌、和漢、管弦、医書、陰陽、伝記、官位、雑々、雑抄、仮名(以上、群書類従本による) 今に伝わらない書名があり貴重な資料である。一方、「和歌」部には「勅撰以下別に目録有り」と記し、具体的な書名は記載されていない。歌論書も同様である。また、「仮名」部には物語、日記文学、説話集などの書名を挙げるが、『竹取物語』(『源氏物語』中では「竹取の翁」)、『宇津保物語』(同じく「うつほ」)、『土佐日記』、『更級日記』などが漏れている。さらに、上記からわかるように、仏教に関する書物の項目が立てられていない。 (ja)
rdfs:label
  • 本朝書籍目録 (ja)
  • 本朝書籍目録 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of