原子番号(げんしばんごう、英語: atomic number)とは、核種を区別する量の一つで、原子核の中にある陽子の個数である。電荷を帯びていない中性原子においては、原子中の電子の数に等しい。通常は記号 Z で表されるが、これは「数」や「番号」を表すドイツ語: Zahl の頭文字から来ている。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はオガネソンの118である。 原子番号は元素の種類と対応しており、元素記号から原子番号が一意に決まるため、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。例えば、炭素の場合は 6C で表す。

Property Value
dbo:abstract
  • 原子番号(げんしばんごう、英語: atomic number)とは、核種を区別する量の一つで、原子核の中にある陽子の個数である。電荷を帯びていない中性原子においては、原子中の電子の数に等しい。通常は記号 Z で表されるが、これは「数」や「番号」を表すドイツ語: Zahl の頭文字から来ている。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はオガネソンの118である。 原子番号は元素の種類と対応しており、元素記号から原子番号が一意に決まるため、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。例えば、炭素の場合は 6C で表す。 (ja)
  • 原子番号(げんしばんごう、英語: atomic number)とは、核種を区別する量の一つで、原子核の中にある陽子の個数である。電荷を帯びていない中性原子においては、原子中の電子の数に等しい。通常は記号 Z で表されるが、これは「数」や「番号」を表すドイツ語: Zahl の頭文字から来ている。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はオガネソンの118である。 原子番号は元素の種類と対応しており、元素記号から原子番号が一意に決まるため、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。例えば、炭素の場合は 6C で表す。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 7294 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1633 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91298629 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 原子番号(げんしばんごう、英語: atomic number)とは、核種を区別する量の一つで、原子核の中にある陽子の個数である。電荷を帯びていない中性原子においては、原子中の電子の数に等しい。通常は記号 Z で表されるが、これは「数」や「番号」を表すドイツ語: Zahl の頭文字から来ている。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はオガネソンの118である。 原子番号は元素の種類と対応しており、元素記号から原子番号が一意に決まるため、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。例えば、炭素の場合は 6C で表す。 (ja)
  • 原子番号(げんしばんごう、英語: atomic number)とは、核種を区別する量の一つで、原子核の中にある陽子の個数である。電荷を帯びていない中性原子においては、原子中の電子の数に等しい。通常は記号 Z で表されるが、これは「数」や「番号」を表すドイツ語: Zahl の頭文字から来ている。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はオガネソンの118である。 原子番号は元素の種類と対応しており、元素記号から原子番号が一意に決まるため、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。例えば、炭素の場合は 6C で表す。 (ja)
rdfs:label
  • 原子番号 (ja)
  • 原子番号 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:knownFor of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of